タチツボスミレ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > タチツボスミレ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

タチスボスミレの距.オオタチツボスミレとは異なり,距の色は花の色に近い.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Mar. 30, 2021)
タチツボスミレ Viola grypoceras A.Gray
シノニム
- Viola grypoceras A.Gray var. grypoceras(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > スミレ科 Violaceae > スミレ属 Viola
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 瀬戸田町高根島(yy-8430),三良坂町皆瀬(yy-8554),筒賀村竜頭峡(yy-6483),芸北町八幡(yy-8107),広島市宇賀峡(rn-8017),府中町水分峡(yw-2124),三原市仏通寺(yw-1190),東城町多飯が辻山(hh-5502),大崎下島(mt-8483),三段峡(yw-5083),女亀山(yw-5169),黒瀬町国近(km-3909),三次市尾関山(mt-12070),廿日市市明石(km-4863),吉舎町安田(kk-930),熊野町原山(mt-13256),加計町温井(yy-12001),高野町木地山川(yy-13144),比婆山(yy-1293),口和町宮内(hn-926),帝釈峡(sf-5655),新市町金丸(sf-5448),神之瀬峡(mt-17372),甲山町男鹿山(ns-1047),吉和村中津谷(yh-815),尾道市美ノ郷町(yk-6025),河内町入野(sf-6083),油木町青滝(sf-6441),阿多田島(mt-17196),神石郡三和町星居山(sf-483),総領町黒目(tk-7),久井町吉田(sf-8778),福山市加茂町(sf-9414),君田村中野原(kk-3635),府中市諸毛町(yk-10367)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- タチツボ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 36490
文献(出典)
- 河毛(1974),土井(1983),関ほか(1994),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる