タチカモメヅル
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > タチカモメヅル | 広島県の植物図鑑 / 和名順
タチカモメヅル Vincetoxicum glabrum (Nakai) Kitag.
シノニム
- Cynanchum nipponicum Matsum. var. glabrum (Nakai) H.Hara
- Cynanchum nipponicum Matsum. f. abukumense (Koidz.) H.Hara
- Cynanchum glabrum Nakai
その他
- Cynanchum nipponicum Matsumura var. glabrum (Nakai) Hara(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キョウチクトウ科 Apocynaceae(APG分類体系)(ガガイモ科 Asclepiadaceae) > カモメヅル属 Vincetoxicum
解説
- 時に花の緑色であるアオタチカモメヅル(f. viridescens Murata)がある.
- マルバカモメヅル[var. rotundifolium (Honda)Murata]が広島県から報告されている.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面の湿原や湿った林縁に分布.
産地
天然記念物
標本
- 豊平町今吉田(yy-11471),三良坂町羽木(kk-390),世羅町釈久和池(ns-1653),甲山町男鹿山(ns-1151),大和町蔵宗(ns-1980),世羅西町黒川(ns-275),甲奴町弘法山(sf-1985),東城町栃木(yy-11345),豊松村仙養山(mt-6719)(アオタチカモメヅル)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- クロバナカモメヅル
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 45530
文献(出典)
- 河毛(1974),土井(1983),山下(1988),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる