タイリクバラタナゴ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水魚 > タイリクバラタナゴ | 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順
タイリクバラタナゴ Rhodeus ocellatus ocellatus
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 顎口上綱 Gnathostomata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > コイ目 Cypriniformes > コイ科 Cyprinidae > タナゴ亜科 Acheilognathinae > バラタナゴ属 Rhodeus > タイリクバラタナゴ Rhodeus ocellatus ocellatus
解説
- 長江中心とする中国大陸南東部からソウギョやハクレンの種苗に混ざって日本に移入された種.
- 昭和初期頃は関東地方のみに限って見られたが,全国各地に広がった.
- 広島県では,江の川と沼田川,芦田川に生息し,特に芦田川に多い.生息域は比較的流れの少ない中下流域の淀み.
- 体長は5~8 cm.オスは体高が高く,産卵期に追星が出てバラ色の婚姻色に染まる.
- 日本在来のニッポンバラタナゴによく似るが,腹びれの前縁部が乳白色をしている.
- 産卵期は4月から8月頃まで続き,メスは体長の2~3倍の長さの産卵管を伸ばして生きた二枚貝の鰓の中に産卵する.
- 広島県内では,ドブガイに産卵したのが確認されている.
天然記念物・RDB
- 生態系被害防止外来種リスト:総合対策外来種(カテゴリ:重点対策外来種)
- 旧要注意外来生物
- 日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
- ぼて(三次)
- にがぶな(福山)
備考
参考文献
- 比婆科学教育振興会(編). 1994. 広島県の淡水魚, 増補改訂版. 239 pp. 中国新聞社, 広島.
- 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.
- 田口 哲. 2014. フィールドガイド 淡水魚識別図鑑 日本で見られる淡水魚の見分け方. 256 pp. 誠文堂新光社, 東京.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の淡水魚 > タイリクバラタナゴ | 広島県の動物図鑑 / 和名順 | 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順