スジヒラタガムシ

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > スジヒラタガムシ| 広島県の動物図鑑 / 和名順

スジヒラタガムシ(広島県東広島市鏡山; 撮影; 有村拓真, Arp. 8, 2024)
抱卵するスジヒラタガムシ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 有村拓真, Jul. 5, 2024)

スジヒラタガムシ Helochares nipponicus Hebauer, 1995

シノニム

分類

節足動物門 Arthropoda > 昆虫綱 Insecta > コウチュウ目 Coleoptera > カブトムシ亜目 Polyphaga > ハネカクシ下目 Staphyliniformia > ガムシ上科 Hydrophiloidea > ガムシ科 Hydrophilidae > ガムシ亜科 Hydrophilinae > スジヒラタガムシ属‎ Helochares > スジヒラタガムシ Helochares nipponicus

解説

  • 体長3.8-4.5 mm.
  • 背面は赤褐色.
  • 眼間~吻端は黒色.
  • 前胸背と上翅の中央はやや暗色.
  • 上翅には10条の点刻列がある.
  • 中胸腹板は後方にこぶ状の隆起がある.
  • 体型はやや丸い楕円形.
  • 止水域に生息し,水質が良好で植物が豊富な湿地を好む.
  • 産地はやや局所的で,平野部や都市近郊では少ない.
  • メスは腹端に卵のうを付着させ,ふ化まで保持したまま活動する.
  • 幼虫は4~9月に確認されている.
  • 長く学名としてH, striatusが用いられたが,現在は無効名になっている.

分布・産地・天然記念物・RDB

分布

  • 本州,四国,九州; 朝鮮半島

産地

天然記念物・RDB

  • 環境省RDBカテゴリ:準絶滅危惧(NT)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

ギャラリー

関連ページ

インターネットリソース

参考文献

  • 三田村敏正・平澤 桂・寄居重幸. 2017. ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシ ハンドブック. 176 pp. 文一総合出版, 東京.
  • 中島 淳・林 成多・石田和男・北野 忠・吉富博之. 2020. ネイチャーガイド 日本の水生昆虫. 352 pp. 文一総合出版, 東京.
  • 中村慎吾. 2014. 広島県昆虫誌, 改訂増補版. 2650 pp. 比婆科学教育振興会, 広島.

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > スジヒラタガムシ| 広島県の動物図鑑 / 和名順