ジュウニヒトエ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ジュウニヒトエ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ジュウニヒトエ Ajuga nipponensis Makino
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > シソ科 Lamiaceae > キランソウ属 Ajuga
解説
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,島嶼部から吉備高原面まで広く分布するが,とくに古生層・石灰岩地帯に多い傾向がある.
産地
- 帝釈峡などでは群生して美しい.5月中旬が見ごろである.
天然記念物
標本
- 廿日市市大歳神社(mt-13357),広島市魚切(um-0),呉市白岳山(hh-5725),呉市情島(yy-10480),作木村常清滝(yy-4084),豊島(hh-7558),田島(hh-7575),三良坂町細谷(mt-7528),吉舎町知和(kk-1003),新市町金丸(sf-5463),神之瀬峡(tk-289),久井町宇根山(sf-8793),甲山町男鹿山(ns-1094),油木町下谷(sf-6270),尾道市鉢ヶ峰(yk-6865),御調町小猿(yk-7006),府中町山田(mt-7293),豊松村(sf-333),口和町下金田(hn-23),上下町岳山(yk-8518),帝釈峡(sf-5665)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 48130
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),橋本ほか(1980),土井(1983),山下(1988),井波(1990),関ほか(1994),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる