シロモジ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > シロモジ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
シロモジ Lindera triloba (Siebold & Zucc.) Blume
その他
- Parabenzoin trilobum (Sieb. et Zucc.) Nakai(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > クスノキ科 Lauraceae > クロモジ属 Lindera
解説
- 葉は3列し,葉の先端は尖る.切れ込みの付け根が丸くなる.
- 類似種のダンコウバイは葉の先端が尖らず丸みがあり,切れ込みが浅く,切れ込みの付け根が丸くならない点でシロモジと区別できる.
- 本種は典型的なソハヤキ分布を示し,広島県に分布することは注目に値する.県内の分布は西部に偏っている.本県からは,葉裏に毛のある型は見つかっていない.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 佐伯町可森山(yy-9029),極楽寺山(yy-3118),湯来町大峯山(mt-7767),川尻町野呂山(mt-9273),東広島市下三永(hh-6819),野呂山(yy-12316),弥栄峡(km-5975)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 16860
文献(出典)
- 呉市教育委員会(1970),河毛(1974),土井(1983),関ほか(1994),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる