サンベサワアザミ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > サンベサワアザミ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
サンベサワアザミ Cirsium tenuisquamatum Kitam.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > キク科 Asteraceae(Compositae) > アザミ属 Cirsium
解説
- 和名は三瓶山に基づく.キセルアザミあるいはテリハアザミの小形のものに似るが,総苞にくも毛があることで区別できる.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,吉備高原面から中国山地に稀に分布し,渓側,水田畔などに生育する.
産地
- 島根県と広島県の特産で,個体数は多くない.
天然記念物
標本
- 芸北町二川(yw-5595),湯来町伏谷(ts-921015),豊平町戸谷(ts-950904),西城町奥二本栃(yy-14785)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
- 環境庁コード: 57020
文献(出典)
- 土井(1983),井波(1985),山下(1988),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる