サクラバハンノキ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > サクラバハンノキ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
サクラバハンノキ Alnus traveculosa Hand.-Mazz.
シノニム
その他
分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > カバノキ科 Betulaceae > ハンノキ属 Alnus
解説
吉備高原面の湿原に稀に分布.大陸系の種で環境庁のRDBにも載録されているが,広島県では比較的多いようである.ハンノキに似ているので,これまで気付かれなかったのであろう.ハンノキと比較すると,葉は卵状楕円形で基部が心形になり,新芽は赤みを帯び,やや光沢がある.側脈は9-12対,下面に隆起する.種子に翼がない.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 大和町津(yy-10935),三良坂町羽木(ts-96569),熊野町萩原(mt-14194),庄原市大黒目山(yy-12246),福富町大谷山(km-5303),東広島市大谷山(km-5542),豊平町志路原(km-5550),大朝町田原(km-5568),猿政山(hh-7982),向原町大土山(mt-15432),双三郡三和町水越峠(yy-14696),甲山町魚切渓谷(ns-217),世羅西町六反田(ns-307)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- サクラバハン
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
- 環境庁RDBカテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
- 環境庁コード: 11270
- 環境庁RDB,県RDB
文献(出典)
- 宝理(1982),土井(1983),広島県(1995),渡辺ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる