広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ゴマダラチョウ
シラホシハナムグリとともに
コナラの樹液を吸うゴマダラチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, May 31, 2022)
シラカシの樹液を吸うゴマダラチョウの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Aug. 7, 2023)
ゴマダラチョウの成虫(裏).雑木林周辺に生息し成虫は樹液にも集まる.エノキを食草とし,幼虫は枯れ葉の下で越冬する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 29, 2016)
ゴマダラチョウの成虫(表).表の地色は黒色で白斑が散らばる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 29, 2016)
エノキ葉上のゴマダラチョウの幼虫.2本の角が特徴的.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep.13 , 2018)
ゴマダラチョウの幼虫.冬が近づいているため,体色が茶褐色に変化している.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Nov. 10, 2018)
ゴマダラチョウ
和名
学名
分類
分布
解説
- キャンパス内での個体数は多い.
- 主な幼虫の食樹はエノキ.
- 成虫は様々な樹木の樹液を吸う.
ギャラリー
ゴマダラチョウの幼虫.1対の角が特徴.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Aug. 26, 2021)
備考
参考文献
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ゴマダラチョウ