コケ/基礎/コケとは
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動”こけ”とは? −コケ植物と”こけ”−
”こけ”は小さな植物をさすことばです.
- 「こけ」という日本語は,もともと小さな植物をさすことばです.
- 古い日本語の「木毛」や「小毛」からできたことばだと考えられます.
- ”〜コケ”と呼ばれる植物のなかには,いくつかのまったく別の植物がふくまれています.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
> | > | > | ここにある植物は,すべて"〜こけ(または,〜ごけ)"と呼ばれる植物です. |
- 現在,「コケ」というと,生物学的にコケ植物を指すのが一般的です.
- それでは,コケ植物とはどういう生き物でしょうか?
コケ植物は,維管束(水や養分の通り道)をもたず,胞子でふえる植物です.

- むずかしいことばで言うと,スギゴケのなかまはセン類,ゼニゴケのなかまはタイ類と呼ばれます.
- セン類とタイ類のほかにも,田んぼなどで見られるツノゴケというなかまもあります.
コケ植物でない”こけ”
- 名前に”こけ”があっても,コケ植物ではない「こけ」があります.
- コケ植物以外で「こけ」と呼ばれるものに,地衣類,藻類,小型のシダ植物,小型の種子植物などがあります.
デジタル自然史博物館 / 植物トップ / コケ / 基礎 にもどる