ゲンゴロウ科

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

ゲンゴロウ科 Dytiscidae

分類

節足動物門 Arthropoda > 昆虫綱 Insecta > コウチュウ目 Coleoptera > オサムシ亜目 Adephaga > ゲンゴロウ上科 Dytiscoidea > ゲンゴロウ科 Dytiscidae

解説

  • ゲンゴロウ科は池や川, 水たまりなど様々な環境で見られる.
  • 日本からは, 33 属 139 種が記録されており, 広島県ではその内 38 種が記録されている.(中村, 2014)
  • ケシゲンゴロウ類のような丸形やセスジゲンゴロウ類のような楕円型, ゲンゴロウ類やツブゲンゴロウ類のような卵型など, 様々な形態を持つ. 背面, 腹面ともに盛り上がり, 流線型となる.
  • 成虫は後脚が水中生活に適応した形になっており, 巧み水中を遊泳する.

ケシゲンゴロウ亜科 Hydroporinae

広島県で記録されている種

その他

ツブゲンゴロウ亜科 Laccophilinae

広島県で記録されている種

セスジゲンゴロウ亜科 Copelatinae

広島県で記録されている種

マメゲンゴロウ亜科 Agabinae

広島県で記録されている種

その他

ヒメゲンゴロウ亜科 Colymbetinae

広島県で記録されている種

ゲンゴロウモドキ亜科 Dytiscinae

広島県で記録されている種

その他

ゲンゴロウ亜科 Cybistrinae

広島県で記録されている種

備考

関連ページ

参考文献

  • 三田村敏正・平澤 桂・寄居重幸. 2017. ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシ ハンドブック. 176 pp. 文一総合出版, 東京.
  • 中島 淳・林 成多・石田和男・北野 忠・吉富博之. 2020. ネイチャーガイド 日本の水生昆虫. 352 pp. 文一総合出版, 東京.
  • 中村慎吾. 2014. 広島県昆虫誌, 改訂増補版. 2650 pp. 比婆科学教育振興会, 広島.

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > キャンパスまるごと博物館 > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの生き物 > 湿地周辺で見られる動植物 > ゲンゴロウ科