キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > 植物メインページ > 郷土の植物 > キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方
キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方
- どの種もキントラノオ目オトギリソウ科オトギリソウ属(Hypericum)の植物である.
- 6月ごろ,黄色の花をつける.
- 植え込みの植栽などで見ることができる.
- 広島大学東広島キャンパスでは品種を含めた3種が確認されている.
キンシバイ
- 他の種に比べやや花が小さい.
- 葉が薄く,裏面は白っぽい.
- 葉は平面に並んでつく.
- 枝は赤みを帯びる.
セイヨウキンシバイ
タイリンキンシバイ
- セイヨウキンシバイを片親とする栽培品種(Hypericum 'Hidocote' ).
- 花が大きく,雄しべが短い.
- 葉は平面に並ばない.
- 枝は赤みを帯びる.
ビヨウヤナギ
- 花弁が開いて付き,雄しべが長い.
- 葉先は少しとがる.
- 葉は十字につくことが多い.
関連ページ
見分け方に関連するページ
植物の見分け方
- アメリカヤマボウシ(ハナミズキ)とヤマボウシの見分け方
- アラカシとシラカシの見分け方
- ネズミモチとトウネズミモチの見分け方
- キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方
- ピラカンサの見分け方
- タヌキモ類の見分け方
- キンミズヒキとヒメキンミズヒキの見分け方
- ノミノフスマとノミノツヅリの見分け方
- ススキとオギの見分け方
- クヌギとアベマキの見分け方
- エンジュ・ハリエンジュ・イヌエンジュの見分け方
- ハクモクレン・コブシ・タムシバの見分け方
- ヤマフジとフジ(ノダフジ)の見分け方
- オオアレチノギクとヒメムカシヨモギの見分け方
- アヤメ・カキツバタ・ノハナショウブの見分け方
- スミレ属の見分け方
動物の見分け方
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > 植物メインページ > 郷土の植物 > キンシバイ(ヒペリカム)の見分け方