キュウセン

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順

キュウセンIP(Initial Phase)(広島県東呉市; 撮影: 田村康弘, 釣り人: 田村康弘, Jun. 3, 2024)
キュウセンTP(Terminal Phase)(広島県呉市; 撮影: 田村康弘, 釣り人: 田村康弘, Jun. 3, 2024)
キュウセン(IP)(撮影: 福井, Oct., 2004)
キュウセン(TP)(撮影: 福井)



キュウセン Parajulis poecileptera

シノニム

  • Halichoeres poecilepterus

分類

脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 硬骨魚綱 Osteichthyes > 条鰭亜綱 Actinopterygii > スズキ目 Perciformes > ベラ亜目 Labroidei > ベラ科 Labridae > キュウセン属 Parajulis > キュウセン Parajulis poecileptera

解説

  • 函館~九州に至る岩礁域やその周辺部の砂底で観察される.
  • 体側中央部に暗色縦帯を持つことが特徴で,IP(Initial Phase,写真下)は淡褐色,TP(Terminal Phase,写真上)は黄緑色の体色を呈する.
  • 他の魚の体表についた寄生虫を捕食する.
  • 冬の間と夜間もしくは,緊急時は砂の中に潜って隠れたり寝たりする.
  • 底曳網・刺網などで漁獲される他,船釣り・投げ釣りの対象魚として人気が高く,関西では刺身・塩焼き・唐揚げ・寿司などの材料として高値で取り引きされる.

天然記念物・RDB

  • 広島県では該当なし

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

  • 赤ギザミ(赤ベラ):IP(Initial Phase)のものを指して.
  • 青ギザミ(青ベラ):TP(Terminal Phase)のものを指して.

関連ページ

参考文献

  • 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 3版. xlix + xxxii + xvi + 2428 pp. 東海大学出版会, 秦野.

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 魚類図鑑 / 分類 / 和名順 / 学名順