カタハガイ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 郷土の動物 > 広島県の淡水産貝類 > トンガリササノハガイ | 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる
カタハガイ Obovalis omiensis
シノニム
- Unio Omiensis
- Pseudodon loomisi
- Nodularia omiensis
- Pseudodon (Obovalis) loomisi
- Pseudodon (Obovalis) omiensis
分類
動物界 Animalia > 軟体動物門 Mollusca > 二枚貝綱 Bivalvia > イシガイ目 Unionoida > イシガイ科 Unionidae > イシガイ亜科 Unioninae > カタハガイ属 Obovalis > カタハガイ Obovalis omiensis
解説
- 日本固有種(愛知県以西の本州,四国,九州).
- タイプ産地は滋賀県塩津.
- 殻は長卵形で,膨らみは弱く平たい.中型で,通常は殻長8 cmを超えない.
- 殻表は平滑で,後背縁に放射状肋がある.
- 擬主歯はヘラ状で,後側歯は不明瞭.
- 小川や用水路の砂礫や砂泥底に生息.移動能力は高いが移動することはあまりない.
- 2年(殻長約4 ㎝)で性成熟する.寿命は10年ほどと言われている.
- 妊卵期は早春で,メスは1繁殖期に1回しか妊卵しない.宿主はオイカワやカワムツ,ヨシノボリで,主に鰓(えら)に寄生する.
天然記念物・RDB
- 環境省カテゴリ:絶滅危惧II類(VU)
- 広島県RDB2011:準絶滅危惧(NT)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
参考文献
- 紀平 肇・松田征也・内山りゅう. 2003. 日本産淡水貝類図鑑(1)琵琶湖・淀川産の淡水貝類. 159 pp. ピーシーズ, 東京.
- 近藤高貴. 2008. 日本産イシガイ目貝類図譜. 日本貝類学会特別出版物第3号, v + 69 pp.
更新履歴
- 2019.07.06 ページ作成.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > 郷土の動物 > 広島県の淡水産貝類 > トンガリササノハガイ | 広島県の動物図鑑 / 和名順 にもどる