オオミズナギドリ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の鳥類 > オオミズナギドリ | 広島県の動物図鑑 / 和名順
オオミズナギドリ Calonectris leucomelas
分類
動物界 Animalia > 脊索動物門 Chordata > 脊椎動物亜門 Vertebrata > 鳥綱 Aves > ミズナギドリ目 Procellariiformes > ミズナギドリ科 Procellariidae > オオミズナギドリ属 Calonectris > オオミズナギドリ Calonectris leucomelas
解説
- 南半球で繁殖することの多いミズナギドリ類の中で唯一日本沿岸で繁殖する.
- 2~3月に離党に集まり,樹木の茂った地中に穴を掘り集団で繁殖する.
- 広島県内には繁殖地はなく,四国への航路上で観察される程度である.
- 11月に県内の内陸部で保護されるものが多いが,これは繁殖地から越冬地への移動中に何らかの事情で落下したものと考えられる.
分布・産地・天然記念物
分布
- 日本・黄海・台湾(繁殖),東シナ海・日本の南方海上(越冬)
産地
天然記念物・RDB
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
- whited-faced shearwater
広島県方言
備考
関連ページ
参考文献
- 日本鳥学会(編). 2012. 日本鳥類目録改訂第7版. xx + 438 pp. 日本鳥学会, 三田.
- 日本野鳥の会広島県支部(編著). 2002. ひろしま野鳥図鑑, 増補改訂版. 267 pp. 中国新聞社, 広島.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 動物総合ページ > 郷土の動物 > 広島県の鳥類 > オオミズナギドリ | 広島県の動物図鑑 / 和名順