オオバイカイカリソウ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > オオバイカイカリソウ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
オオバイカイカリソウ Epimedium x setosum Koidz.
シノニム
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キンポウゲ上目 Ranunculanae > キンポウゲ目 Ranunculales > メギ科 Berberidaceae > イカリソウ属 Epimedium
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > メギ科 Berberidaceae > イカリソウ属 Epimedium
解説
バイカイカリソウに似ている雑種で,花は小形で白色,距はなく,花数が多く,小葉の縁に鋸歯があり,葉の先端がやや尖るなどの点でバイカイカリソウから区別される.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
東城町から総領町,三良坂町,上下町,甲山町を経て府中市にかけての地域から東に分布し,岡山県南西部に至る.
産地
天然記念物
標本
- 帝釈峡(ts-901024),東城町猫山(yy-10878),豊松村魚切渓谷(mt-6776),庄原市大黒目山(mt-8642),吉舎町安田(yw-7600),三良坂町灰塚(ts-896546),総領町舟迫(kk-1248),甲山町男鹿山(ns-1140),府中市河佐峡(ts-861123)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 19150
文献(出典)
- 河毛 1974,土井 1983,山下 1988,関ほか 1996
広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(編). 1997. 広島県植物誌. Pp. 832. 中国新聞社, 広島.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > オオバイカイカリソウ | 広島県の植物図鑑 / 和名順