ウリハダカエデ 宮島の植物と自然
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 宮島の植物と自然 > 目次 > カエデの仲間 > ウリハダカエデ
ウリハダカエデ Acer rufinerve Siebold & Zucc.
分類
カエデ科 Aceraceae,カエデ属 Acer
解説
高さ5-10数 m になる落葉高木.葉は対生(たいせい)で,3-5浅裂(せんれつ)する五角形で,重鋸歯(じゅうきょし)がある.花期は4月下旬-5月中旬.雌雄異株(しゆういしゅ)で,両性花(りょうせいか)(機能的には雌花(めばな))をつける雌(めす)の木と,雄花(おばな)だけの雄(おす)の木が見られる.稀(まれ)に雌雄同株(しゆうどうしゅ)のものが見られる.他のカエデ類よりも紅葉が遅く,宮島では11月下旬から12月にかけて.本州,四国,九州に分布.日本に固有.本種は宮島に自生する数少ないカエデ類.宮島では比較的小さな谷の周辺に生育することが多い.広島県内では比較的寒い地域に生育するが,暖地である宮島にも自生している.和名は,若木(わかぎ)の幹(みき)は緑色に黒い縞(しま)が入り,樹皮の模様が瓜(マクワウリ)のそれに似ていることから.成木(せいぼく)では,幹が灰褐色になる.
「宮島の植物と自然」内のページ
「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)内で掲載されているページ.
- 116-117 pp.