ウミヒルモ

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ウミヒルモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

ウミヒルモ Halophila ovalis (R.Br.) Hook.f.

シノニム

  • Halophila ovata auct. non Gaudich.

その他

分類

維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > ユリ上目 Lilianae [= Monocotyledones 単子葉植物] > オモダカ目 Alismatales > トチカガミ科 Hydrocharitaceae > ウミヒルモ属 Halophila

旧分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > トチカガミ科 Alismataceae > ウミヒルモ属 Halophila

解説

  • 土井(1983)によって広島湾や忠海などから報告されていたが,沿岸部の開発と汚染により消滅したものと考えられていた.2000年に大石忠義によって早瀬瀬戸で再発見され,その後安芸津町からも報告されている.
  • 坪田ほか(2009)にあるように,広島県内でウミヒルモH. ovalisと報告のあるものは,ヤマトウミヒルモH. nipponicaである可能性が高い.

花期

分布・産地・天然記念物・RDB

分布

産地

天然記念物・RDB

  • 環境省RDBカテゴリ:準絶滅危惧(NT)
  • 広島県RDBカテゴリ(2003): 絶滅危惧II類(VU)

標本

  • 安芸津町(比和町立博物館所蔵),大柿町(yy-17518)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

備考

  • 環境庁コード:60600


文献(出典)


広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ウミヒルモ | 広島県の植物図鑑 / 和名順