ウバメガシ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ウバメガシ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ウバメガシ Quercus phillyraeoides A.Gray
シノニム
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > バラ上目 Rosanae > ブナ目 Fagales > ブナ科 Fagaceae > コナラ属 Quercus
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ブナ科 Fagaceae > コナラ属 Quercus
解説
- 沿岸部から島嶼部で,海岸の波風があたるような崖地に分布.生け垣や庭木としても広く植栽される.県天「山波艮神社のウバメガシ」(尾道市),県天「忠海のウバメガシ群叢」(竹原市),県天「垂水天満宮のウバメガシ群落」(瀬戸田町),瀬戸田町天「ウバメガシ」,呉市天「磯神社のウバメガシ群落」,尾道市天「五柱神社の ウバメガシ」.
- 生長が遅く緻密で硬い幹となるため,材や備長炭として利用される.
花期
- 4月~5月
分布・産地・天然記念物
分布
- 本州(千葉県以南),四国,九州
産地
天然記念物
標本
- 豊島(yy-8461),生口島(yy-6951),竹原市黒滝山(yy-4428),倉橋島(yw-5515),大崎下島(hh-5989),大崎上島(hh-6474),福山市走島(km-5906),内海町横島(sf-2745),沼隈町能登原(sf-3015),因島(yk-4864),江田島(mt-17240),尾道市加島(sf-1078),上蒲刈島(mh-11272)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- ウバメ
英名
広島県方言
- トコナツ
- バベ
- バベガタチ
- バメガタチ
- マルハ
備考
- 環境庁コード: 12040
- 東広島キャンパスのどんぐりのなる樹
文献(出典)
文献(引用)
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ウバメガシ | 広島県の植物図鑑 / 和名順