ウツギ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ウツギ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
ウツギ Deutzia crenata Siebold et Zucc.
シノニム
その他
- Deutzia crenata Sieb. et Zucc.[広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.]
- Deutzia crenata Siebold et Zucc.
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 種子植物亜門 Spermatophytina > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > キク上目 Asteranae > ミズキ目 Cornales > アジサイ科 Hydrangeaceae > ウツギ属 Deutzia
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 双子葉植物綱 Dicotyledoneae > ユキノシタ科 Saxifragaceae > ウツギ属 Deutzia
解説
- 荒木(1986)は,上下町での習慣として,旧暦5月の卯の日に田の神「さんばい」にウツギを供えることを述べている.
花期
- 5月下旬から6月上旬.
分布・産地・天然記念物
分布
- 広島県では,島嶼部,沿岸部から中国山地の高所まで,県内に広く分布し,とくに川岸や林縁に多い.
産地
天然記念物
標本
- 戸河内町二軒小屋(yy-11586),呉市烏帽子岩(yy-6392),広島市鎌倉寺山(yy-6024),府中町水分峡(zt-559),三原市仏通寺(yw-1218),吉和村中津谷(yw-4509),大崎下島(mt-8858),野呂山(mt-9181),東広島市森近(mt-10654),倉橋島(mt-11010),上蒲刈島(mh-11318),安芸津町三津(hh-6898),吉舎町雲通(km-4073),佐伯町栗栖(mt-13809),福富町大谷山(km-5016),総領町木屋(yw-6570),熊野町下深原(mt-15371),本郷町用倉(yy-12827),廿日市市原(yw-9393),宮島(ts-808),大竹市飯谷(km-6117),因島(yk-2129),尾道市鳴滝山(yk-2141),府中市三郎丸(yk-2726),沼隈町横倉(sf-3491),口和町宮内(hn-740),生口島(sf-4569),高野町高暮(hn-1725),甲奴町宇賀(ns-2189),世羅町戸張(ns-2091),芸北町大暮川(sy-297),西城町三坂(hn-1114),御調町小猿(yk-6971),東城町森(hn-1262),豊栄町天神嶽(mt-16090),甲山町八田原(sf-223),君田村沓ヶ原(mt-16395),神石郡三和町大矢(sf-946),豊松村有木(sf-1459),向島(yk-8383),上下町岳山(yk-8570),久井町吉田(sf-8695),新市町京の上山(sf-10080),福山市法成寺(sf-10174),神辺町東中条(sf-10345)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- スウツギ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 23690
ギャラリー
文献(出典)
- 堀川ほか(1959),河毛(1974),関ほか(1975),土井(1983),関ほか(1996),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
引用文献
- 荒木 克.1986. 追憶の花々.295 pp. 佐々木印刷,広島.
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > ウツギ | 広島県の植物図鑑 / 和名順