イチモンジカメノコハムシ 広島大学東広島キャンパス
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > イチモンジカメノコハムシ
イチモンジカメノコハムシ
和名
学名
- Thlaspida cribrosa
分類
- ハムシ科 Chrysomelidae
分布
- 本州,四国,九州,南西諸島.
解説
- ムラサキシキブやヤブムラサキなどのムラサキシキブ属の植物を食草とするハムシ.
- 体は扁平で、本体の周囲に板状で透明感のある突出部があり,胴体を覆う部分は濃褐色.
- セモンジンガサハムシに似るが,より大型で背面に金色のX字状がない.
- 幼虫は自分の脱皮殻を身につけ,カモフラージュする.
- 東広島キャンパスでは生態実験園でふつうに見られる.
備考
参考文献
- 尾園 暁. 2014. ハムシハンドブック. 104 pp. 文一総合出版, 東京.
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400 (2) トンボ・コウチュウ・ハチ. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > イチモンジカメノコハムシ