アイダクグ
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > アイダクグ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
アイダクグ Cyperus brevifolius (Rottb.) Hassk. var. brevifolius
シノニム
- Kyllinga brevifolia Rottb. subsp. brevifolia
その他
分類
維管束植物門 Tracheophyta > 被子植物上綱 Angiospermae > モクレン綱 Magnoliopsida > ユリ上目 Lilianae [= Monocotyledones 単子葉植物] > イネ目 Poales > カヤツリグサ科 Cyperaceae > カヤツリグサ属 Cyperus
旧分類
種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > カヤツリグサ科 Cyperaceae > カヤツリグサ属 Cyperus
解説
- 広島県では従来,アイダクグとヒメクグを明確に区別していなかったので,下記には両者の確実な標本のみを挙げる.
- アイダクグの方が沿岸部に,ヒメクグの方が内陸部に多い傾向がある.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
標本
- 広島市牛田新町(km-2067),廿日市市洞雲寺(ts-931166),府中町山田(yw-2252),八千代町土師(yy-13852),東広島市八本松(rn-9972),三次市上畠敷(rn-10327),加計町滝本(ts-895)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
- タイワンヒメクグ
英名
広島県方言
備考
- 環境庁コード: 76430
文献(出典)
- 安藤ほか(1977),関ほか(1983b),府中町生物実態調査団(1988),山下(1988),関ほか(1994),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
インターネットリソース
広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物メインページ > 郷土の植物 > 維管束植物 > アイダクグ | 広島県の植物図鑑 / 和名順