お知らせ/20191216内海文化研究施設第46回季例会・公開講演会について

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

内海文化研究施設 第46回季例会・公開講演会

  • 2019年12月16日に広島大学東広島キャンパスで内海文化研究施設 第46回季例会・公開講演会が開催されます.
  • 掲載ページと内容は以下の通りです.https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/54599

---------------------------------------------

◆内海文化研究施設 第46回季例会・公開講演会の開催案内

広島大学大学院文学研究科附属内海文化研究施設では、第46回季例会・公開講演会を下記の通り開催します。宮島と言えばまず嚴島神社が思い浮かびますが、宮島には神社の他に寺もいくつか存在します。中でも、真言宗御室派の古刹、大聖院は、弥山信仰の拠点として重要な寺であり、観光施設としても人気を集めています。今回は、その大聖院の住職であり、京都の仁和寺において重職を勤めていらっしゃる吉田正裕氏によるご講演です。宮島における大聖院の存在意義や歴史について、わかりやすく語っていただきます。お誘い合わせの上ご参加いたたきますようお願いいたします。

【 題 目 】宮島における大聖院の役割と歴史

【 日 時 】2019年12月16日(月)13:30~15:30

【 場 所 】文学研究科(文学部)棟1階 B104教室 (東広島キャンパス)

【 講 師 】吉田正裕 氏(大聖院住職)

【 概 要 】今から1200年以上も前に弘法大師空海により開かれた宮島弥山。その弥山に今もなお燃え続ける消えずの火を守る宮島最古の寺院、多喜山水精寺大聖院。明治まで厳島神社の別当寺としてこの宮島を見守り続けてきた大聖院座主の役割と歴史をお話しします。また、国宝「平家納経」がなぜ厳島神社に奉納されたのか、今なお垣間見ることのできる、平家一門が造営した厳島神社と神仏習合の歴史も紐解きます。

【お問い合わせ先】 広島大学大学院文学研究科 妹尾研究室 〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3

インターネットリソース

過去の季例会・公開講演会