年報(年度)

平成29(2017)年度

4月8日
第61回公開講演会「鳥類の免疫機能・生殖機能の解明に挑む!」・「みなさま、日本鶏ってご存知ですか?−その存在と活用法−」を開催。
5月13日
第56回フィールドナビ「里山の植物観察をしよう!−入門編−」@「春の野草、スミレ、タンポポの見分け方」を開催。
5月20日
第57回フィールドナビ「ネイチャーゲームで遊ぼう!!春編」を開催。
6月9日
第58回フィールドナビ「里山の植物観察をしよう!−入門編−」A「初夏の樹木の見分け方」を開催。
7月1日
第11回ふむふむギャラリー「KENDAMA−けん玉の過去・現在・未来」を開催(9月2日まで)。

第62回公開講演会「けん玉大學」を開催。
7月6日
第12回ふむふむギャラリー「戦争を見てきた食器たち」&「掘り出された広島の戦争遺跡」を開催(9月3日まで)。
7月9日
第59回フィールドナビ「発見の小径を歩こう!-キャンパスの里山探検3」を開催。
7月28日
ニューズレター「HUM-HUM」vol10を発行。
8月5日
第13回ふむふむギャラリー「里山のたからものオオサンショウウオのいま」を開催。
8月5日
「けん玉ワークショップ」を開催。
9月9日
第60回フィールドナビ「里山の植物観察をしよう!−入門編−」B「水草に観察と秋の野草の見分け方」を開催。
9月30日
第61回フィールドナビ「ががら山の遺跡と自然探検」を開催。
10月6日
職場体験中学生特別展示「時を超えてよみがえる広大の宝−私達が残しておきたいモノ−」を開催(10月31日まで)。
10月14日
第62回フィールドナビ「ネイチャーゲームで遊ぼう!!秋編」を開催。
10月21日
第63回フィールドナビ「里山の植物観察をしよう!−入門編−」C「秋の樹木とドングリの見分け方」を開催。
11月4日
「新着コレクションお披露目」を開催(11月25日まで)。
11月4日
来館者12万人達成。
11月11日
第12回企画展【第1弾】日本人研究者が見たインドの原風景写真展「インドの人・くらし・風土−藤原健蔵写真コレクションから−」開幕。
11月25日
第12回企画展【第1弾】日本人研究者が見たインドの原風景写真展「インドの人・くらし・風土−藤原健蔵写真コレクションから−」閉幕。
12月25日
「総合博物館研究報告」第9号を発刊。
2月1日
第12回企画展【第2弾】「インドを知ろう−広島大学のチカラpart4−」開幕。
2月3日
第63回公開講演会「広島大学のインド研究」・「台頭するインド−インド人の活力と世界進出の秘密にせまる−」を開催。
2月4日
体験イベント「オートリキシャに乗ってみよう!」を開催。
2月9日
第12回企画展【第2弾】「インドを知ろう−広島大学のチカラpart4−」閉幕。
2月14日
博物館相当施設に指定。
3月15日
博物館オリジナルカレンダー(2018年度版)を発行。
上へ戻る