講演会

イベント

第81回〜

第83回公開講演会
「いきものと生きる〜生物多様性が減少する今、考え動くために〜」

開催日時:2024年12月21日(土) 13:00〜15:30

会  場:広島大学教育学部 K108講義室

主  催:広島大学CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー)

共  催:広島大学総合博物館

内  容
 6度目の大絶滅といわれる今、日本各地で生き物を守る活動が展開されています。研究者や保全活動の現場の声を聞いて今できることを考えてみませんか。

参 加 者:72名



第82回公開講演会「オオサンショウウオ保全Jrクラブ キックオフ・講演会」

開催日時:2024年11月10日(日) 14:00〜16:00

会  場:広島大学教育学部 K102講義室

演  題:@「オオサンショウウオの今と未来」
     A「保全Jr.クラブの概要と目指す姿」

講  師:@ 清水 則雄 氏(広島大学総合博物館 准教授)
     A 山普@大海 氏(東広島市豊栄地域コーディネーター)

内  容
 特別天然記念物オオサンショウウオの保全を小中高校生が自ら行うチームを結成します。学習・調査・普及活動を総合的に実施し、オオサンショウウオや生態系の保全と、自ら考え行動する力を持ち社会に貢献できる人材の育成を目指します。保全活動に携わる2人の講師が、事業の概要に関する講演を行います。



第81回公開講演会「ひろしま塩作りのはじまり」

開催日時:2024年10月19日(土) 13:30〜16:00

会  場:広島大学教育学部 L104講義室

演  題:@「縄文時代の塩作り」
     A「瀬戸内塩作りのはじまり」

講  師:@ 川島 尚宗氏(広島大学総合博物館 准教授)
     A 古瀬 清秀氏(広島大学 名誉教授)

内  容
 瀬戸内では、古くより海水を土器で煮詰め塩の結晶を作る製塩が行われていました。この製塩は、海水に浸した海藻(ホンダワラ)と土器を使って、海水を濃縮する方法だったと考えられています。本講演会は瀬戸内塩作りのはじまりについて学び、塩と人とのかかわりについて考えることを目的として開催します。

参 加 者 :22名