企画・展示:HUMs(総合博物館学生スタッフ有志) 内容:今回の企画展は“生き物のカタチ展”です!広島大学総合博物館学生スタッフHUMsが企画・作成しました。 普段見ることができない動物や剥製や骨格標本、植物標本、昆虫などを展示しています。 それらの“生き物のカタチ”に注目すると、進化や機能が見えてきます。 皆さんも新しい発見があるかも!?ぜひお越しください!!
第三期(総合博物館ver.) 開催期間:2022年2月22日(火)〜2022年4月23日(土) 時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで) 会場:広島大学総合博物館 本館 第四期(美術館ver.) 開催期間:2022年4月26日(火)〜2022年5月1日(日) 時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
会場:東広島市立美術館 2Fアートギャラリー 第五期(総合博物館ver.) 開催期間:2022年5月6日(金)〜2022年7月16日(土) 時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで) 会場:広島大学総合博物館 本館 |
開催期間:2021年11月6日(土)〜2021年12月21日(火) 時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで) 会場:広島大学総合博物館 本館 内容:廣島高等工業學校の教授たちが寄せ書きをした日の丸をはじめ、廣島高等工業學校、廣瀬酒造場と廣瀬壽一氏ゆかりの資料(モノ)が語る当時の人たちの様々な思いを伝えたいと思います。 関連イベント:ギャラリートーク 時間:12/11(土)13時〜 会場:広島大学総合博物館 本館 申し込み:不要・学外の方は入館予約のみ必要 内容:当館職員が、寄せ書き日の丸や関連資料に関して解説します |
開催期間:2021年3月23日(火)〜2021年12月21日(火) 時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで) 会場:広島大学総合博物館 本館 企画・展示:HUMs(総合博物館学生スタッフ有志) 内容:生物多様性ってなんだろう。遠くの自然の話?守るべきもの?わからないことも多いのではないでしょうか。今回の展示では、生物多様性についての紹介とともに、広島大学での研究・取り組みについてもわかりやすくお伝えします。さあ、ヒトと自然のかかわり・つながりを楽しくみていきましょう! 関連イベント:ギャラリートーク時間:12/11(土)11時〜、15時〜 会場:広島大学総合博物館 本館 申し込み:不要・学外の方は入館予約のみ必要 内容:当館学生スタッフと職員が、展示に関して解説します |
開催期間:2020年1月10日(金)〜3月31日(火) 時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで) 会場:広島大学総合博物館 本館 企画・展示:総合博物館学生スタッフ有志 内容:当たり前に感じてしまう、鳥がいるということ。でも意外と知らないこともたくさんありませんか?鳥っていつからいるの?人との関わりって?広大ではどんな鳥がみられるの?・・・など。意外と知らないこと、知って面白いことを“ふむどり”とみていきましょう。さぁ、広大バードウォッチングの始まりです! 図録(暫定版)(PDF6.3M):学生スタッフが作成したパネル・キャプションをまとめたものです。一部ページが抜けています。こちらは後日追加の予定です。 |
開催期間:2019年11月2日(土)〜12月21日(土) 時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで) 会場:広島大学総合博物館 本館 協力:千葉県立中央博物館分館 海の博物館 【関連イベント】「公開講演会」 日時:11月30日(土)13:00〜15:30 会場:教育学部K203教室 講師:川瀬 裕司 演題:ミステリーサークルをつくるアマミホシゾラフグ 講師:西森 拓 (広島大学大学院統合生命科学研究科 教授) 演題:数理モデルから迫るミステリーサークルの秘密 講演会終了後、15:00〜15:30に博物館本館にて展示品を前に講演者のギャラリートークを行います。 |
期間:2018年12月14日(金)〜2019年3月2日(土) 時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで) 会場:広島大学総合博物館 本館 展示・企画:渠 蒙(広島大学たおやかプログラム 大学院生) 協力者:宮川トム(アーティスト・大崎下島住民代表) 共催:広島大学総合博物館 |
期間:2018年11月3日(土)〜12月1日(土) 時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで) 会場:広島大学総合博物館 本館 展示・企画:総合博物館学生スタッフ有志 |
日時:2018年8月21日(火)〜9月29日(土)10時〜17時 会場:広島大学総合博物館 本館 入場無料 主催:広島大学総合博物館・東京地学協会・地理科学学会 協力:河出書房新社 内容:2018年は、伊能忠敬の没後200年にあたります。これを記念して、伊能図(レプリカ)・測量道具(レプリカ)を展示し、さらに測量方法や伊能図の作り方・ 忠敬ゆかりの広島人の紹介・地図を使った広島大学研究をパネルで紹介します。また、平成30年7月豪雨の傷跡の地図も掲示します。 |
会期:8月5日(土) 時間:16:00〜(雨天決行) 会場:豊栄ふれあいグランド |
第1期 『戦争を見てきた食器たち』 会期:7月6日(木)〜8月5日(土) 時間:8:30〜22:00 会場:瀬野公民館 ロビー(広島市安芸区瀬野一丁目29‐21) 【関連イベント】 展示解説 日時:7月20日(木)14:30〜17:00 講師:石丸 恵利子(総合博物館) 第2期 『掘り出された広島の戦争遺跡』 会期:8月12日(土)〜9月3日(日) 時間:8:30〜22:00 会場:牛田公民館 ロビー(広島市東区牛田新町一丁目8‐3) 【関連イベント】 講座 日時:8月21日(月)10:00〜11:30 演題:「広島大学構内から出土した遺物が語る戦時中の暮らし」 講師:石丸 恵利子(総合博物館) 日時:8月28日(月)10:00〜11:30 演題:「平和記念資料館の発掘調査」 講師:桾木 敬太(公益財団法人広島市文化財団学芸員) |
会期:7月1日(土)〜9月2日(土) 時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで) 会場:広島大学総合博物館 本館 主催:広島大学総合博物館 共催:一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク 協力:広大けん玉サークル「DAMAけん」 |
【関連イベント】 @オープニングイベント「けん玉大學」 日時:7月1日(土)13:00〜16:00 会場:教育学部K108講義室 講師:窪田 保(GLOKEN代表) Aワークショップ 日時:8月5日(土)13:00〜15:00 会場:教育学部L204講義室 講師:広大けん玉サークル「DAMAけん」 |
会期:2016年11月5日(土)−2017年2月24日(金) 会場:広島大学総合博物館 本館 企画・展示:総合博物館学生スタッフ 内容:「アンモナイト」は、ティラノサウルスと同じくらい、誰もが知っている古生物界の有名人です。 今回は、学芸員となる資格を取得した大学生が企画・展示をし、普段は展示されていないアンモナイトの化石をたくさん紹介します。 初公開の化石や触れる化石など約40点を展示します。この機会にアンモナイトの生きていた太古の海に思いを馳せてみませんか。 |
会期:2016年12月19日(土)〜2017年1月22日(日) 会場:舟入公民館1階ロビー (広島市中区舟入川口町2番8号) 主催:広島大学総合博物館、公益財団法人広島市文化財団文化財課・舟入公民館 内容:広島城跡から発掘した動物の骨、土人形、その他遺物等や絵図を展示します。当時の暮らしや歴史に思いを馳せてみませんか。 |
会期:2016年10月31日(金)〜12月2日(金)10時〜17時 会場:サテライト館 埋蔵文化財調査部門 内容:地御前南町遺跡は、広島県廿日市市に所在する遺跡です。 縄文時代では、西部瀬戸内における拠点的な海浜集落跡です。たくさんの縄文土器とともに、狩猟や漁労に使われた石器が出土しました。 中世になると、厳島神社の外宮である地御前神社の門前町が形成され、中・近世を通じて栄えていたようです。中国産青磁・白磁などの焼物をはじめ多数の遺物が出土しました。 当時の人々が使っていた生活道具などを常設展示とともにご覧ください。 |
会期:2016年8月6日(土) 会場:豊栄ふれあいグラウンド 後援:後援:IYGU(国際地球理解年)2016日本・地域行動センター(広島大学) 来場者数:723名 |
会期:2016年2月19日(金)−5月7日(土 会場:広島大学総合博物館 本館 内容: |
開催期間:2015年7月21日(火)−10月30日(金) 会場:埋蔵文化財調査部門 サテライト館 |
会期:2014年10月10日(金)−12月19日(金) 会場:埋蔵文化財調査部門 サテライト館 会期:2015年1月20日(火)〜3月20日(金) 会場:医学資料館(霞キャンパス) 【関連イベント】 展示解説 日時:1月31日(土)・2月14日(土)・28(土) |
会期:2014年8月5日(火)−9月27日(土) 会場:広島大学総合博物館 本館 【関連イベント】 「広島の昆虫」小阪 敏和(広島虫の会 会長) |
会期:2014年2月15日(土)−3月28日(金) 会場:総合博物館 本館 来場者数:本館内に展示したため計測不能 関連イベント: |
会期:2008年4月11日(金)−27日(日) 会場:中央図書館 地域交流プラザ ナビゲーター:中坪 孝之(生物圏科学研究科 准教授) 来場者数:1,061名 関連イベント: |