文献キーワード検索

   

広島県の植物に関する文献
N

中川盛四郎 1981. 初冬の帝釈峡を行く. 京都植物 15(4):64-66.

中越信和 1974. 植物群落識別種と種子重,アカマツ二次林について. 種子生態 8:1-3.

中越信和 1976. 情島(呉市)における常緑広葉樹林とアカマツ二次林の散布型構成. 種子生態 9:3-7.

中越信和 1976. 比婆山産5属20種の種子. 種子生態 10:11-13.

中越信和 1978. 比婆山における森林群落の種子生態,1974-1976年の成果と問題点. 種子生態 11:1-9.

中越信和 1980. 比婆山における森林植物の植物季節学的研究. ヒコビ8(3-4):399-415.

Nakagoshi, N. 1980. Phenology of forest communities on the Hiba Mountains in Southwestern Honshu, Japan. Bull. Biol. Soc. Hiroshima Univ. 46:12-18.

中越信和 1981. 比婆山の草本植物群落の研究. 広島大学生物学会誌 47: 5-14.

中越信和 1982. 広島大学構内における鳥類による種子散布. 種子生態 13:1-6.

中越信和 1982. 太田川の河原植生と川辺植物フロラ. 植物と自然 16(6):33-37. ニュー・サイエンス社,東京.

中越信和 1984. 比婆山の植物相に関するノート. 比婆科学 127:32-33.

Nakagoshi, N. 1984. Ecological studies on the buried viable seed population in soil of the forest communities in Miyajia Island, southwestern Japan II. Hikobia 9(1-2):109-122.

Nakagoshi, N. 1984. Buried viable seed population in the forest communities on the Hiba mountains, southwestern Japan. J. Sci. Hiroshima Univ. Ser. B, Div. 2, 19:1-56.

中越信和 1984. 冷温帯林植物の初期個体群動態. 種生物学研究 8:52-63.

Nakagoshi, N. 1985. Buried viable seed population in the Abies firma forest in Miyajima Island, southwestern Japan. Hikobia 9:207-214.

Nakagoshi, N. 1985. Penology of temperate forests, southwestern Japan. Jpn. J. Biometeor. 22(2):55-65.

Nakagoshi, N. 1985. Buried viable seeds in temperate forests. 「The Population Structure of Vegetation」 pp.551-570. Dr W. Junk Publishers, Dordrecht.

中越信和 1990. 植物の生き方さまざま. はなの輪 42:1-2.

Nakagoshi, N. 1992. Seed banks in climax forests of Japan. Braun-Blanqertia 8:141-148.

Nakagoshi, N. 1995. Recent changes in mire vegetation in Yawata, southwestern Japan. Wetlands ecology and manegement 3(2):97-109.

中越信和・安部哲人 1993. 芸北町八幡地区の湿原植生の変容と現況.「芸北町自然学術調査Vol.2」 pp.44-78. 芸北町教育委員会,広島県.

中越信和・安部哲人 1994. 芸北町八幡地区の湿原植生の変容と現況.「芸北町自然学術調査Vol.3」 pp.50-82. 芸北町教育委員会,広島県.

中越信和・安部哲人 1996. 広島県芸北町八幡地区の湿原植生の変容. 高原の自然誌 1:5-38.

中越信和・安藤久次 1977. 小山池廃寺から出土した草本種子(予報). 小山池廃寺発掘調査概要報 1-2. 広島教育委員会.

中越信和・知念民雄・堀 信行・根平邦人 1984. アカマツ林の山火跡地における植生回復 O.地形の影響. 広島大学総合科学部紀要 M,9:41-65.

中越信和・樋口正信 1988. 下蒲刈町の植物概説.「下蒲刈町の植物」 pp.1-66. 下蒲刈町,広島県.

中越信和・平川法義 1992. 太田川中流域の護岸上の植物群集. 「植物の群集構造に及ぼす治水設備の影響の研究,平成2年度及び平成3年度河川整備基金助成研究成果報告書」 pp. 1-11.

中越信和・平川法義 1992. 広島県加計町における治山・砂防ダムと植物群集.「植物の群集構造に及ぼす治水設備の影響の研究,平成2年度及び平成3年度河川整備基金助成研究成果報告書」 pp. 25-34.

中越信和・平川法義・海堀正博 1992. 河川構造物が植物群集に及ぼす影響.「植物の群集構造に及ぼす治水設備の影響の研究,平成2年度及び平成3年度河川整備基金助成研究成果報告書」 pp. 35-42.

中越信和・井田秀行 1994. 芸北町臥龍山(苅尾山)のブナ林における1991年19号台風による大ギャップ形成.「芸北町自然学術調査Vol.3」 pp.83-92. 芸北町教育委員会,広島県.

中越信和・井上雅仁 1995. 改修河川における植生とその環境保全機能の回復に関する研究. 平成5年度及び平成6年度河川美化・緑化調査研究助成研究成果報告書.59 pp.

中越信和・石井正人 1994. 都市近郊における森林公園計画. 日本緑化工学会誌 19(4):303-309.

中越信和・石井正人・和田秀次・松田方典 1994. 西日本を代表する森林型の育成. 広島大学総合科学部紀要M理系編 20:95-112.

中越信和・鎌田麿人・洪 善基 1993. 三和町の減存植生図. 「地域特性を生かした二次植生の保全・利用のための景観生態学的研究,文部省科学研究費助成金(一般研究C)研究成果報告書」 pp. 65-70.+付図.

中越信和・松田方典・石井正人 1994. 広島県緑化センター及び県立緑化植物公園内の植物.日本林学会論文集 105:267-270.

中越信和・中根周歩・今出秀樹・根平邦人 1980. アカマツ林の山火跡地における植生回復 J.初期段階の種組成. 広島大学総合科学部紀要 M, 6:69-113.

中越信和・根平邦人 1982. アカマツ林の山火跡地における植生回復 L.対照アカマツ林. 広島大学生物学会誌 48:7-16.

中越信和・根平邦人・今出秀樹・中根周歩 1982. アカマツ林の山火跡地における植生回復 K.落下種子の動態. 広島大学総合科学部紀要 M, 7:95-126.

中越信和・根平邦人・中根周歩 1983. アカマツ林の山火跡地における植生回復 M.初期段階の埋土種子. 広島大学総合科学部紀要 M,8:87-110.

Nakagoshi, N., Nehira, K., Someya, T., Tanaka, M., Kamada, M. and Takahashi, F. 1991. Map of actual vegetation of Saijo, Higashi-Hiroshima, Hiroshima Prefecture. Mem. Fac. Integrated Art. And Sci., Hiroshima Univ., Ser. M 16:19-27.

Nakagoshi, N., Nehira, K. & Takahashi, F. 1987. The role of fire in pine forests of Japan. 「The role of fire in ecological sysytem (Trabaud, L. ed.)」 pp.91-119. SPB Academic Publishing, The Hague.

Nakagoshi, N. & Ohta, Y. 1992. Factors sffecting the dynamics of vegetation in the landscapes of Shimokamagari Island, southwestern Japan. Landscape Ecology 7(2):111-119.

Nakagoshi, N., Someya, T. & Nehira, K. 1988. Actual vegetation map of Kure, Hiroshima Prefecture. Bull. Biol. Soc. Hiroshima Univ. 54 :13-15.

Nakagoshi, N., Someya, T. & Nehira, K. 1988. Map of actual vegetation of Kurahashi-cho, Hiroshima Prefecture. Bull. Biol. Soc. Hiroshima Univ. 56:3-7,+1 map.

Nakagoshi, N., Someya, T., Kamada, M. & Nehira, K. 1989. Actual vegetation map of Hiwa-cho, Hiroshima Prefecture. Miscellaneous Rep. of Hiwa Museum for National History 28:1-10.

Nakagoshi, N., Somiya, K. & Nehira, K. 1992. Map of actual vegetation of Kake-cho, Hiroshima Prefecture. Mem. Fac. Integrated Art. and Sci., Hiroshima Univ., Ser. M 17:51-58.

中越信和・曽宮和夫・根平邦人 1993. 広島県加計町の植生景観. 「地域特性を生かした二次植生の保全・利用のための景観生態学的研究,文部省科学研究費助成金(一般研究C)研究成果報告書」 pp. 19-26.

中越信和・鈴木兵二 1977. 宮島の森林群落における埋土種子集団の研究. ヒコビア 8(1-2):180-192.

中越信和・鈴木兵二 1977. 情島(広島県)の植生.広島大学生物学会誌 43:43-52.

中越信和・高松修治・根平邦人 1983. 大竹市玖波における山火後21年の再生植生. 広島大学生物学会誌 49:23-33.

Nakagoshi, N. & Wada, S. 1990. Population structure and succession in temperate forest of southwestern Japan. Vegetatio 87:73-84.

中越信和・和田秀次 1992. 温帯林の植物群集の構造と動態. 個体群生態学会会報 49:98-106.

中越信和・山崎新太郎・須貝紀彦・石井正人・平川法義 1994. ブナ科植物の実生による環境の創出. 日本林学会論文集 105:263-265.

Nakai, T. 1919. Notulae ad plantas Japonicae et Koreae XXI. Bot. Mag. Tokyo 33:193-216./ネジキ(宮島)

Nakai, T. 1921. Tentamen systematis Caprifoliacearum Japonicarum. Journ. Coll. Tokyo Imp. Univ. 42:1-139./ハマニンドウ,ヤマヒョウタンボク(宮島)

Nakai, T. 1925. Critical notes of Japanese ferns, with special references to the allied species. Bot. Mag. Tokyo 39:101-121./ミヤジマシダ,オオイタチシダ(宮島)

Nakai, T. 1926. Notulae ad plantas Japonicae et Koreae XXXII. Bot. Mag. Tokyo 40:463-495./ダイセンミツバツツジ,アラゲミツバツツジ(宮島)

Nakai, T. 1926. Notulae ad plantas Japonicae et Koreae XXXIII. Bot. Mag. Tokyo 40:564-586./シリブガガシ(宮島)

Nakai, T. 1926. Notes on Japanese ferns III. Bot. Mag. Tokyo 40:239-275./コウヤコケシノブ(宮島)

Nakai, T. 1927. Notes on Japanese ferns VI. Bot. Mag. Tokyo 41:673-696./コシダ,ウラジロ(宮島)

Nakai, T. 1932. Notulae ad plantarum Japonicae et Koreae XLII. Bot. Mag. Tokyo 46:603-632./ミヤジマカエデ(新称,宮島)

中井猛之進 1932. 竹と笹. 理科教育 15(6):66-77./カンムリヤマザサ(裸名)

中井猛之進 1935. 日本本部ノ竹ト笹(其9). 植物研究雑誌 11(9):1-24./カンムリヤマザサ(冠山)

中井猛之進 1936. あおてんなんしょう.東亜植物図説 1(4):67-68, Tab.SSSI.

中井恒夫 1993. ワルナスビとジュズダマ. ヒドラ会会報 22(1):5.

中井恒夫 1994. 水分峡・早春の花穂・2種. ヒドラ会会報 23(1):8.

中井恒夫 1995. 晩春の元宇品. ヒドラ会会報 24(1):6.

中井恒夫 1995. 秋の庭隅. ヒドラ会会報 24(2):4.

中井・若木 1964. シソ科(Labiatae)の分類. ヒドラ会会報 1(4):4-6.

仲村和郎・安藤久次・宮田賢二・堀信行・梅津正倫・新見治(編) 1995. 日本の自然6 中国四国. 196 pp. 岩波書店,東京.

中村 清 1950. 大万木山,毛無山植物採集旅行記. 比婆科学 19:?

中村慎吾 1951. 植物の奇形など. 採集と飼育 13(3):81,91.

中村慎吾 1952. イチリンソウのかわりもの. 採集と飼育 14(5):149.

中村慎吾 1958. 下湯川のバイカモ(梅花藻). 比婆科学 48:29-30.

中村慎吾 1958. シャクナゲの自生地. 比婆科学 48:30.

中村慎吾 1961. 高原の博物誌(M). 比婆科学 58:16-19.

中村慎吾 1963. 高原の博物誌(N). 比婆科学 63:11-14.

中村慎吾 1964. 広島県(比婆郡)高野町のヒメザゼンソウ. 比婆科学 66:14.

中村慎吾 1965. 高野町の植物方言. 比婆科学 67:22-23.

中村慎吾 1966. 天然記念物・乳下りの大イチョウにオシャグジデンダをみる. 比婆科学 70:11-12..

中村慎吾 1966. ニワゼキショウを高野町で採集. 比婆科学 70:12.

中村慎吾 1966. 高暮でヒメザゼンソウを採集. 比婆科学 71:12.

中村慎吾 1967. 白花二題. 比婆科学 72:15.

中村慎吾 1974. 比和の民俗植物誌(補遺). 「比和の自然と歴史第6集」 pp.147-148. 比和町郷土史研究会,比和町.

中村慎吾 1976. 生物からみた高野町の自然. 広島県文化財ニュース. 69:5-6.

中村慎吾 1984. 植物方言ふたつ. 比婆科学 127:33.

中村慎吾 1984. ヒガンバナを民間薬として利用. 比婆科学 127:35.

中村慎吾 1996. 熊野町の自然と民俗. 「安芸熊野の自然誌」 pp.349-362. 熊野町,広島県.

中村慎吾・小川光昭 1992. ひろしま県民の森[草花]. 50 pp. ひろしま県民の森,広島.

中村慎吾・小川光昭 1994. 広島県産シロカネソウ属2種の記録. 比婆科学 159:65-66.

中村孝明 1968. 比婆山のブナ純林. 広島県文化財ニュース 37:7-8.

中村孝明 1968. 比婆山の植物. 広島県文化財ニュース 37:8-9.

中村孝明 1969. 油木八幡の社叢と鶴岡八幡社叢. 広島県文化財ニュース 41:13-14.

Nakamura, T. & Nagasawa, M. 1987. Variation in pollen grains of Japanese Asiasarum (Aristolochiaceae) Journ. Jap. Bot. 62(5): 134-138./ウスバサイシン(帝釈)

中根周歩 1986. 林野火災が生態系物質循環に及ぼす影響. 遺伝 40(11):10-15.

中根周歩・中越信和・根平邦人・今出秀樹・高松修治 1983. 山林火災後の植生の変遷.「文部省特別研究・環境科学. 山林大火災跡地の環境変遷」 pp. 6-12.

中根周歩・根平邦人・中越信和・高松修治 1983. アカマツ林の山火跡地における植生回復 N.播種(主に牧草類)の影響について. 広島大学総合科学部紀要 M,8:111-126.

中根周歩・役田健一・根平邦人 1986. ランドサットMSSデータによる山火事被災程度の評価−広島県宮島の例−. 日本リモートセンシング学会誌 6(4):349-357.

中根周歩・山崎裕美・根平邦人・福岡義隆 1988. 林野火災の防災学的研究(1)焼止まり線について. 日本林学会会誌 70(3):111-118.

中西弘樹 1973. 生口島の植物. 広島県文化財ニュース 59:4-5.

Nakanishi Hiroki 1975. Notes on the flora of the Chugoku District, Japan (1). J. Geobotany 22(4):58-61.

Nakanishi Hiroki 1976. Notes on the flora of the Chugoku District, Japan (2). J. Geobotany 23(4): 90-92.

中西弘樹 1978. 広島県上蒲刈島の植生・フロラの概要. 7 pp. ジアゾコピー

Nakanishi H. 1980. Phytosociological studies on the herbaceous vegetation of rocky coasts in Japan. J. Sci. Hiroshima Univ. Ser. B, Div. 2, 17(1): 51-124.

中西弘樹 1980. 万古渓の植物(植物友の会第1回野外観察会資料). 9 pp. 広島市植物公園植物友の会,広島.

中西弘樹 1980. 瀬谷の植物(植物友の会第2回野外観察会資料). 9 pp. 広島市植物公園植物友の会,広島.

中西弘樹 1981. 石ケ谷渓の植物(植物友の会第3回野外観察会資料). 13 pp. 広島市植物公園植物友の会,広島.

中西弘樹 1981. 竜頭渓の植物(植物友の会第4回野外観察会資料). 12 pp. 広島市植物公園植物友の会,広島.

中西弘樹・関 太郎 1979. 小瀬川の河辺植生. 「弥栄峡の自然」 pp.397-422. 名勝弥栄峡総合学術調査委員会,広島・山口.

中西弘樹・吉野由紀夫 1984. ツルマンリョウの新産地(広島県)とその生態. 植物地理・分類研究 32(2):155-157.

中西 哲 1956. 峡谷植物群落の分布について. 広島大学生物学会誌 7(1):30-38.

中野美代子・中野武登・鈴木兵二・堀川芳雄 1975. 厳島(宮島)多々良潟の塩沼地植生.「厳島の自然」 pp. 177-197. 宮島町,広島県.

中島秀也 1986. 野外観察会を振り返って. 広島生物 8:48-49.

中田昭吾 1989. もみのき森林公園の植物の開花期まとめ−観察コース付近の植物について−. ヒドラ会会報 19(2):2-6.

中田昭吾 1993. 三滝寺境内の植物. ヒドラ会会報 22(1):10-12.

中田昭吾 1994. ハマエンドウが今年も咲く八幡川河口. ヒドラ会会報 23(1):10.

中田昭吾 1995. 湯来温泉付近の植物. ヒドラ会会報 24(2):6-8.

中田昭吾・後藤孝彦・桑原和昭・楠 芳子・中井恒夫 1994. 向原・琴比良神社境内の植物. ヒドラ会会報 23(2):11-12.

Nakatsubo, T. 1995. Factors limiting the distribution of the annual legume Kummerowia striata in a river floodplain. Ecol. Res. 10:179-187.

Nakatsubo, T., Kaniyu, M., Nakagoshi,N. and Horikoshi, T. 1994. Distribution ofvesicular-arbuscular in plants growing in a river floodplain. Bull. Jap. Soc. Microbial Ecology 9(3):109-117.

中山登美子 1965. キッコウハグマのこと. ヒドラ会会報 2(5):5.

中山・榎並 1964. バラ科(Rosaceae)の分類. ヒドラ会会報 1(3):3-5.

鳴橋直弘 1968. 日本産キイチゴ属に関する報告J. 植物分類・地理 23(1-2):25-27./マルヤマイチゴ(刈尾山)

Naruhashi, N. 1968. Two new varieties of Potentilla (Rosaceae). Acta Phytotax. et Geobot. 23:95-99. /コテリハキンバイ(新称)(宮島)

名和田 潔・世羅徹哉・橋本清美 1991. 潮風害について. 広島市植物公園紀要 13:51-67.

根平邦人 1978. 帰化植物と人間生活. 広島県文化財ニュース 78:3-7.

根平邦人 1983. 森林植生と市街地の緑化. 「広島新史(地理編)」 pp.644-663. 広島市.

根平邦人・長弘通男・近藤勝彦 1979. 瀬戸内海地域におけるタンポポ類の分布. 広島大学総合科学部紀要M. 環境科学研究 5:55-64.

根平邦人・瀬川道治・小林祐子・金田典子 1977. 広島市におけるタンポポ類の分布状況. 植物と自然 11(2):18-20.

根平邦人・瀬川道治・小林祐子・金田典子 1977. 広島城付近のタンポポ類の分布. 植物と自然 11(10):16-18.

猫田 薫 1949. 道後山の特殊植物高度分布. 比婆科学 13:

日本道路公団・広島建設局(編) 1976. 山陽自動車道植生及び環境調査報告.105 pp.+ 付表. 日本道路公団・広島建設局.

日本林業技術協会(編) 1964. 原色日本林業樹木図鑑. 217 pp. 地球出版,東京.

日本林業技術協会(編) 1968. 原色日本林業樹木図鑑,第2巻. 265 pp. 地球出版,東京.

日本植物分類学会(編) 1993. レッドデータブック日本の絶滅危惧植物. 141 pp. 農村文化社,東京.

西口親雄 1994. 松枯れの旅−宮島,虹の松原,鵜戸神宮−. 「木と森の旅」 pp.147-150. 八坂書房,東京.

西原禮之助 1936. ヤマトレンゲウに就て. 野草 2(7):9-11. 野外植物研究会.

西原禮之助 1936. 中国地方植物雑観(三). 野草 2(10):2-3. 野外植物研究会.

西原礼之助 1936. 各地小フロラ研究物の解題(2). 野草 2(11):16.

西原禮之助 1938. 備後道後山の植物. 野草 4(1):12-14. 野外植物研究会.

西川 巧 1960. ミョウガの結実2例. 比婆科学 54:19.

西村 豊 1963. 呉市におけるシダ植物. 日本シダの会会報 65:4-5.(475-476)

西岡秀樹 1983. 猿政山でショウキランを採集. 比婆科学 124:25.

西岡秀樹 1989. 広島県萩川流域の植物. 比婆科学 143:21-47.

西浦宏明・豊原源太郎 1985. 広島市周辺地域におけるソデ群落の植物社会学的研究. ヒコビア 9:215-223.

西沢信一 1985. 帝釈峡の植物. 京都植物 17(5):64-66.

農林大臣官房総合開発課 1955. 傾斜地利用と土壌保全に関する研究−昭和28年度年報−. 140 pp. 農林大臣官房総合開発課,東京./御調郡立花村

野宮治人・豊原源太郎 1991. 水田雑草群落の群落型とタガラシの生長−水田雑草群落の教材化の試み−. ヒコビア 11:93-98.

野島 哲 1966. 大谷山付近の植生について. 生物研究紀要 7:85-86. 福山誠之館高等学校生物研究部,福山市.

野津 昭 1985. 吾妻山でノハラナデシコを採集. 比婆科学 129:19-20.

野津 昭 1985. フシグロセンノウの白花を観察. 比婆科学 129:20.

野津 昭 1987. 県民の森のショウキラン. 比婆科学 137:15.

温田家弘 1960. 船通山南登山路における植物相. 比婆科学 53:47-49.

温田家弘 1964. おとしぶみ. ヒドラ会会報 1(4):8./雲月山,宮島.

温田家弘 1975. 南原峡の植物(その1)シロバナウンゼンツツジ. ヒドラ会会報 8(2):10-12.

温田家弘 1977. 弥栄峡の植物. ヒドラ会会報 10(3):11-12.

沼田自然観察会・広島市沼田公民館編 1988. 雲岸寺の植物. 11 pp. 広島市沼田公民館,広島市.

沼田 真・岩瀬 徹 1975. 図説日本の植生.178 pp. 朝倉書店,東京.


Copyright (C) 2003. Digital Natural Museum of Hiroshima University, Hiroshima. All Right Reserved.
広島大学デジタル自然史博物館
E-mail: digimusium@hiroshima-u.ac.jp