広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所
主な出来事一覧
2010.1.1-12.31 | 日 付 | 主 な 出 来 事 |
2010年 | 1月8日 | NPO法人宮島さくらとモミジの保護協力要請・・3名 |
1月8日 | ミヤジマトンボ生息地域 継続観察実施 | |
1月15日-19日 | 森林林業振興会 ウラジロ・コシダ刈取り調査地区−継続調査 | |
1月19日 | 広島県環境県民局自然環境課・ミヤジマトンボの保護協力要請−3名 | |
1月20日 | 一般サークル野外自然観察来訪−3名 | |
1月20日 | 室浜砲台見学 −3名 | |
2月8日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
2月20日 | 「宮島実験所ニュースレター 第15号」 発行 | |
1月24日 | 植物自然観察会−向島町 高見山−54名 | |
2月23日-24日 | 広島大学教育学部−教育実習野外授業−12名 | |
2月28日 | 植物自然観察会 倉橋町−岳浦山−56名 | |
2月28日−3月1日 | 広島大学総合科学部・自然環境研究センター−野外調査−11名 | |
3月6日-7日 | 植物自然観察会−愛媛合同観察会 佐多岬−22名 | |
3月6日 | 広島大学技術センターフィールド生物班−懇親会来訪−10名 | |
3月12日 | 広島生年会議所 宮島の自然保護−3名 | |
3月16日 | 広島森林管理署 コシダ・ウラジロ継続調査活動について−4名 | |
3月20日 | 「宮島実験所ニュースレター 第16号」 発行 | |
3月21日 | 植物自然観察会−安佐北区飯室 太田川畔−36名 | |
3月25日 | ミヤジマトンボ環境整備協力広島県・環境省・広島市・廿日市市他−11名 | |
3月29日 | 宮島自然植物実験所−教職員・学生 懇親会(ボーリング大会)−17名 | |
3月30日-4月3日 | 広島大学理学研究科生物科学−海藻実習−37名 | |
4月7日 | 垰田先生を交えてサクラの宮島実験所に於ける教職員学生勉強会実施-14名 | |
4月18日 | 植物自然観察会の実施・・三次市作木町 女亀山(830 m)−56名 | |
4月19日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
4月24日−25日 | 広島大学理学部学生−教養ゼミ島嶼生物学宮島実習実施 春期 45名 | |
4月28日 | 海岸調査実施−実験所教職員及び学生 宮島西海岸 船舶 | |
4月30日 | 広島山陽高等学校(遠足・施設見学及び砲台見学)−195名 | |
5月9日 | 宮島太郎の会−5名 | |
5月20日 | 落語家 林家木久蔵 来訪−3名 | |
5月26日 | 鈴峯女子短期大学 オープンカレッジ−22名 | |
5月27日 | 宮島太郎の会(施設見学及び自然散策)−9名 | |
5月29日 | 環境省 宮島パークボランティア−10名 | |
5月30日 | Wants メディカルウオーキング大会−180名 | |
6月6日 | 岡山市半田山植物園 観察会(495回)−20名 | |
6月19日 | (株)四電工 施設見学−8名 | |
6月20日 | 広島市佐伯区五日市−海老山−商工センター 観察会(496回)-50名 | |
6月26日 | 外国人施設見学(マレーシア他) | |
7月2日 | 広島大学技術センター研修会−5名 | |
7月12日 | 宮島あてのき浦 海岸植物調査 ウミヒルモ他 船舶にて | |
7月18日 | 北広島町−寒曳山 観察会(497回)−47名 | |
7月26日 | 県立広島高等学校 プロフェッショナル探求−5名 | |
7月30-31日 | 県立広島中学校 生物実習−19名 | |
8月1日 | 公開講座 夏休み小中学生野外観察 | |
8月4日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
8月5-12日 | 森林林業振興会 ウラジロ・コシダ刈取り調査地区−継続調査 | |
8月6日 | ミヤジマトンボ調査・保護活動(広島県・環境省・廿日市市他) | |
8月13日 | 夏休み体験学習 | |
8月13日 | 宮島ネットワーク−8名 | |
8月17日 | 外国人施設見学 | |
8月22日 | 世羅郡世羅町黒渕 せら夢公園観察会(498回)-38名 | |
8月28日 | 公開講座 宮島パークボランティア勉強会 | |
8月31日 | 江田島 島嶼部植物調査(ヒキヨモギ他)−船舶にて | |
9月10日 | ミヤジマトンボ調査・保護活動(広島県・環境省・廿日市市他) | |
9月11日 | 広島経済大学学長他自然散策会−10名 | |
9月15-16日 | 広大院生物科学 丸山先生ゼミ−8名 | |
9月19日 | 庄原市 釜峰山 観察会(499回)−41名 | |
9月25日 | 赤名湿原 観察会(500回)−16名 | |
9月26日 | 琴引山 観察会(501回)−14名 | |
9月27-28日 | 山口大学農学部 細井先生他 宮島シカ生態調査 | |
10月2日 | 廿日市市宮島町 観察会(502回)及び500回記念祝賀会−61名 | |
10月17日 | 北広島町大朝 雉の目山観察会(502回)−52名 | |
10月18日 | ミヤジマトンボ生息地環境調査 | |
10月27日 | 広島大学附属三原小学校野外実習−37名 | |
10月27-28日 | 技術センター専門分野研修会 臨海実験所にて | |
11月7日 | 廿日市市地御前自治会 自然散策ハイキング大会−69名 | |
11月13-14日 | 広島城北学園ワンダーフォーゲル部−16名 | |
11月16-17日 | 広島大学教育学部 学生実習−5名 | |
11月17日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
11月21日 | 福山市仙酔島 観察会(503回)-52名 | |
11月27-28日 | 宮島生態学実習−11名 | |
11月27日 | 九条の会 室浜砲台見学−24名 | |
11月29日 | 宮島さくら・もみじの会(モミジとサクラの調査報告アドバイス)−3名 | |
11月30日 | 「宮島実験所ニュースレター 第17号」 発行 | |
12月1日 | 自然と野草に親しむ会(代表 武内一恵)−6名 | |
12月4日 | ヒコビアセミナー&忘年会−23名 | |
12月12日 | 廿日市市宮島町 奥の院 観察会(504回)-62名 |
2009.1.1-12.31 | 日 付 | 主 な 出 来 事 |
2009年 | 1月30日 | 財団法人日本モンキーセンター来訪(サルの生態調査協力依頼)−2名 |
2月3日 | 立教大学来訪 「宮島の植生と動物の関係」講習−7名 | |
2月6日-13日 | 森林林業振興会 ウラジロ・コシダ刈取り調査地区−継続調査 | |
2月15日 | ヒコビア植物観察会実施来訪−48名 | |
2月24日 | 廿日市消防署 AEDの講習 宮島実験所教職員・学生受講−7名 | |
2月25 | FMはつかいち・・生放送協力 | |
3/4〜3/5 | 山口大学農学部来訪 宮島に於けるシカの生態調査・協力−7名 | |
3月4日 | ミヤジマトンボ候補地環境調査−協力 | |
3月5日 | 宮島の自然を訪ねて−六甲の自然をいつくしむ会−実験所来訪 2名 | |
3月12日 | 宮島太郎の会来訪 宮島の自然に親しむ−11名 | |
3月14日 | 財団法人日本モンキーセンター来訪(サルの生態調査協力依頼)−2名 | |
3月14日 | 朱樹会 宮島の自然と植物及び室浜砲台を訪ねて−27名来訪 | |
3月19日 | 宮島パークボランティアの会 野外観察会−4名 | |
3月20日 | 「宮島実験所ニュースレター 第14号」 発行 | |
3/21-3/23 | 広島県立忠海高等学校 科学研究部 実習実施 森廣−13名 | |
3/25-3/29 | 広島大学 理学部生物科学基礎V 海藻実習実施−38名 | |
3月26日 | 宮島太郎の会来訪 野外自然観察会−12名 | |
3月31日 | すみれ谷倶楽部 HARTアドベンチャーセンター 野外観察会−2名 | |
4月7日 | 環境省 中四国支部 実験所来訪−3名 | |
4/18-4/18 | 広島大学理学部学生−教養ゼミ島嶼生物学宮島実習実施 春期−40名 | |
4月24日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
4月28日 | 附属宮島自然植物実験所教職員学生歓送芸迎会及びレクレーション | |
5月9日 | ミヤジマトンボ生息地環境整備作業実施−広島県・環境省・廿日市市・宮島実験所他 | |
5月22日 | 広島放送大学 広島生涯学習センター 野外植物観察会来訪−18名 | |
5月24日 | 宮島ウオンツ RCC ウオーキング大会実施 宮島−宮島自然植物実験所間−274 | |
5月26日-6月3日 | あてのき浦シダ刈取り地区整備 3名 | |
5月31日 | 広島自然史博物館を守る会 野外自然観察会来訪−47名 | |
6月6日 | 宮島パークボランティアの会 野外観察会−前期−14名 | |
6月7日 | 大阪市立大学理学部植物園−ヒコビア植物観察会実施 17名 | |
6月13日 | 宮島パークボランティアの会 野外観察会−後期−34名 | |
6月18日 | 野生生物保護推進委員会議−広島県− | |
7月4日 | 島根大学 施設見学−10名 | |
7月22日 | 鈴峯女子短期大学 桝井先生他 自然観察会来訪−4名 | |
7月30日 | 宮島きんこう会 野外自然植物観察会来訪−4名 | |
8月3日 | ミヤジマトンボ生息地域 継続観察実施 | |
8月6日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
8/8-8/11 | 広島大学理学部学生−教養ゼミ島嶼生物学宮島実習実施 夏期−7名 | |
8月20日 | ミヤジマトンボ連絡協議会会議出席−広島県− | |
8月11日 | 広島森林管理署・・シダ刈り取り地区の調査・・あてのき浦地区視察 4名 | |
8月22日 | 広島県立広島中学校 「宮島植物学入門講座」実施−23名 | |
8月25日 | 中学校生物科学部 宮島で野外実習−広島市立東原中学校−15名 | |
8/25-8/27 | 広大総合科学部来訪 宮島に於ける植物とシカの生態調査 | |
9月2日 | ウミヒルモ生育地調査 | |
8月26日−9月2日 | 森林林業振興会 ウラジロ・コシダ刈取り調査地区−継続調査 | |
9/8-9/10 | 山口大学農学部 細井先生他宮島シカ生態調査実施 実験所来訪−9名 | |
10月1日 | 財団法人日本モンキーセンター来訪(サルの生態調査協力依頼)−2名 | |
10月1日 | 宮島太郎の会来訪 野外自然観察会−2名 | |
10/13-10/14 | 希望の園−宮島の自然−見学−4名 | |
10月28日 | 植物野外実習が宮島自然植物実験所で実施−広大附属三原小学校−25名 | |
10月30日 | 関太郎出版祝賀会実施−廿日市産業会館にて | |
11月14日 | 広島城北学園 ワンゲル部−20名 | |
11月14日 | 理学研究科 生物 レークレーション実施−臨海実験所 | |
11月16日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
11/21-11/22 | 石垣島・西表島島嶼生態学実習予行-宮島実験所にて実施−3名 | |
11月23日 | NPO法人中国環境ネット宮島野外自然観察会実施−15名 | |
12月15日 | 広島市昆虫館他来訪 ミヤジマトンボの環境調査−3名 | |
12月19-20日 | ヒコビ植物観察会−沖縄 末吉公園他実施−10名 | |
12月23日-26日 | 沖縄・石垣島・西表島島嶼生態学実習−12名 |
2008.1.1-12.31 | 日 付 | 主 な 出 来 事 |
2008年 | 1月10日 | 「宮島の植物と自然−配布版」配布開始 |
1月16日 | 宮島の自然を訪ねて−六甲の自然に親しむ会−実験所来訪 5名 | |
2月24日 | 宮島エコツーリズム協議会開催 「冬の植物観察」実施される 大元〜宮島実験所来訪 22名 | |
3月 6日−9日 | 広島大学理学部学生−宮島海藻実習実施される−42名 | |
3月 6日 | ミヤジマトンボ調査実施−広島県・環境省・廿日市市・保護推進委員参加 | |
3月19日 | 鈴峯女子短期大学・・桝井秀雄先生他実験所見学来訪 8名 | |
3月20日 | 「宮島実験所ニュースレター 第12号」 発行 | |
4月 2日 | ボーイスカウト実験所来訪見学 25名 | |
4月 4日 | 宮島の植物と自然の研究 〜弥山〜アメリカ人来訪案内 5名 | |
4月18日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
4月20日 | ミヤジマトンボ生息地域環境調査実施 | |
4月26日-27日 | 広島大学理学部学生−教養ゼミ島嶼生物学宮島実習実施 春期 34名 | |
4月28日 | 山陽学園遠足−砲台及び宮島自然植物実験所園内見学 175名 | |
5月3日-5日 | 広島県立忠海高等学校 科学研究部 実習実施 森廣 | |
5月 7日 | 宮島学園−クスノキ苗寄贈 宮島小学校・中学校 統合記念のため | |
5月 9日 | 大江浦−貝塚探索実施 弥山クラブ他参加 12名 | |
5月13日 | 宮島の自然〜宮島の植物〜廿日市中央公民館にて講演 | |
5月14日 | 宮島榧谷方面−スズフリイカリソウ 発見現地調査 | |
5月16日-17日 | 宮島における植物の野外自然観察−岡山理科大学 学長他来訪 11名 | |
5月18日 | 宮島ウオンツ RCC ウオーキング大会実施 宮島−宮島自然植物実験所間 270名 | |
5月20日 | ミヤジマトンボ保護推進委員会議・・広島県自然環境課にて実施 | |
5月30日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
5月31日 | ミヤジマトンボ個体数確認調査実施 | |
6月11日 | ミヤジマトンボ保護連絡協議会会議出席 | |
6月24日 | 宮島の自然を訪ねて−兵庫六甲の自然を親しむ会−来訪 6名 | |
7月10日 | ミヤジマトンボ生息地の代替地現地確認 | |
7月14日 | 宮島「四ノ宮神社−弥山」間赤ペンキ悪戯樹木確認 | |
7月30日 | 宮島の植物野外自然観察会が行われる−鈴が峰女子短期大学 桝井秀雄先生 20名 | |
8月 1日 | 広島大学記念シンポジユウム講演−広島大学 博物館にて実施 | |
8月 4日 | 宮島で野外実習−広島市立東原中学校 生物科学部− 16名 | |
8月 5日- 8日 | 広島大学理学部学生−教養ゼミ島嶼生物学宮島実習実施 夏期 13名 | |
8月18日-20日 | 林野弘済会依頼 コシダ・ウラジロ刈り取り調査地区継続調査実施 | |
8月21日 | 宮島太郎の会 宮島自然歩道散策クラブ 来訪 | |
8月22日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
8月26日-29日 | 山口大学農学部・広島県環境保健協会−宮島シカ生態調査実施−実験所来訪 6名 | |
9月16日 | 広島テレビ 瀬戸内の自然と植物特集 映像作成取材協力 | |
9月20日 | 「安芸の宮島&ひろしまツーデーウオーク」実験所協力 実施 331名 | |
9月27日 | 厳島神社・弥山原始林山麓を歩く〜観察会実施(森林文化協会・朝日新聞主催) | |
10月2日 | 宮島に自生する植物の観察会−廿日市中央公民館主催−協力 | |
10月6日 | 植物愛好家実験所見学来訪−二杖会 上村恭子氏他 5名 | |
10月10日 | 白糸川土石流跡継続調査実施 | |
11月 4日 | 植物野外実習が宮島自然植物実験所で実施−広大附属三原小学校 23名 | |
11月2日 | 帝塚山中学校 映像部・奈良新聞社来訪 新聞取材協力 | |
11月8日-9日 | 広島城北学園ワンダーフォーゲル部 来訪宿泊 18名 | |
11月12日 | ミヤジマトンボ保護区環境整備協力 | |
11月14日-16日 | 石垣島・西表島島嶼生態学実習予行-宮島実験所にて実施 7名 | |
11月20日 | 美隅公民館定年ビフォ−アアフタ−自然観察会 18名 | |
11月29日-30日 | 植物園園長会議−開催地(大阪) 大阪市立大学理学部附属植物園見学 | |
12月20日 | 「宮島実験所ニュースレター 第13号」 発行 | |
12月23日-27日 | 石垣島・西表島島嶼生態学実習 |
2007年 | 1月31日 | 白糸川調査 | ||||||
3月19日〜22日 | 理学研究科3年生〜平成19年度の海藻実習が行われる。 | |||||||
3月22日 | 宮島実験所卒業生の懇親会が行われる。 | |||||||
4月14日〜15日 | 平成19年度理学研究科一年生教養ゼミが行われる | |||||||
6月8日 | 白糸川調査 | |||||||
6月15日 | 「宮島自然植物実験所ニュースレター10号」発行 | |||||||
6月20日 | ミヤジマトンボ生態環境調査 | |||||||
8月6日〜9日 | 平成19年度理学研究科一年生島嶼生物学実習が行われる | |||||||
8月20日〜24日 | 阿品台中学校職場体験学習が実施された。 | |||||||
8月21日 | 広島市立東原中学校 生物化学部 宮島で野外実習 | |||||||
8月21日〜22日 | 鈴が峰女子短期大学・・自然観察会が行われる | |||||||
9月18日〜20日 | 神戸女子女子大学 宮島の植生とシカの生態活動の調査 | |||||||
9月20日 | 白糸川調査 | |||||||
9月30日〜10月3日 | 植物園園長会議(栃木県日光市)及びシカ被害地小田代原に現地調査 | |||||||
10月26日 | 広大附属三原小学校野外自然観察会が行われる(25名来訪) | |||||||
10月27日 | 「宮島の植物と自然」の配布版を宮島自然植物実験所で出版 | |||||||
11月23日〜25日 | 平成19年度忠海高等学校・・実験所にて野外生物学習が二班に分かれて行われる | |||||||
11月25日 | 環境省・宮島パークボランティアの会及び一般「歴史と文化を訪ねて」来訪 | |||||||
12月1〜2日 | 教育学研究科自然システム教育学講座より野外に於ける自然観察実施 | |||||||
12月15日〜16日 | 広島大学総合科学部より宮島自然植物実験所にてフィールド実習 | |||||||
12月22日〜25日 | 2007年度島嶼生物学実習として・・西表島にて実習が行われる。 | |||||||
12月26日 | 平成19年度ミヤジマトンボ保護管理協議会(第2回)次第・・実施される。 |
2006年度 | 2月1日〜2日 | 慶應義塾大学教官〜施設訪問 | ||||||
2月17日 | 宮島自然植物実験所卒業生の祝賀会が東広島キャンパスで行われた | |||||||
3月12日〜13日 | ミヤジマトンボ生息地に看板設置及び生息地の整備事業 | |||||||
3月25日 | 朝日自然教室〜厳島神社・弥山原始林山麓を歩く〜観察会行われる | |||||||
3月30日 | ミヤジマトンボ野生生物推進員会議行われる | |||||||
3月28日〜31日 | 理学部3年生〜宮島にて海藻実習が行われる | |||||||
4月15〜16日 | 理学研究科一年生教養ゼミが行われる | |||||||
5月7日 | 宮島パークボランティア&環境省 自然観察会が行われる | |||||||
5月13日 | 旧広島大学卒業生・・宮島実験所訪問見学 | |||||||
5月21日 | 歩け歩けウオーキング来訪 | |||||||
7月13日 | ミヤジマトンボ調査(環境省・広島県・廿日市市・宮島自然植物実験所) | |||||||
7月15日〜16日 | 鈴が峰女子短期大学・・自然観察会が行われる | |||||||
8月4日〜7日 | 理学研究科一年生島嶼生物学実習が行われる | |||||||
8月8日 | 広島市立東原中学校 生物化学部 宮島で野外実習 | |||||||
8月20日 | 広島大学総合科学部来訪 マレーシアとの交流 | |||||||
8月29日〜30日 | 阿品台中学校より職場体験学習 | |||||||
9月11日〜12日 | 広島大学教育学部教育研究科・・学生実習が行われる | |||||||
9月30日 | 宮島植物実験所「ニュースレター」第9号発刊 | |||||||
10月27日 | 附属三原中学校 野外植物自然観察会が行われる | |||||||
10月20日 | 宮島検定 テキスト本発行 実験所協力 | |||||||
11月12日 | ヒコビア会50周年(450回)記念大会がもみのき森林公園で開催 | |||||||
11月18日 | 宮島にて自然観察会が行われる(広島市植物公園主催・・実験所協力) | |||||||
11月19日 | 佐方公民館主催 宮島自然観察会が行われる(実験所協力) | |||||||
11月23日 | 広島市植物公園にて坪田准教授による講演会が行われる | |||||||
11月24日 | 宮島土砂崩れ跡・・白糸川の現況調査 | |||||||
11月25日〜26日 | 忠海高等学校・・実験所にて野外生物学習が行われる(実験所協力) | |||||||
12月23日〜26日 | 2006年度の島嶼生物学実習として・・西表島にて実習が行われる。 |
2005年度 | 1月18日 | 植物愛好家総勢16名〜植物学習に宮島実験所来訪 | ||||||
3月 5日 | 宮島地区パークボランティア研修会(環境省)が行われた。 | |||||||
4月22日 | 郵政省退職者自然観察会 | |||||||
4月23-24日・28−30日 | 宮島教養ゼミ開始1年生・海藻実習3年生 | |||||||
4月25日・5月17日・6月10日 | ミヤジマトンボ幼虫放流・保護委員会発足・生育環境の整備 | |||||||
6月 3日 | 阿品台中学校総合学習にて実験所来訪 | |||||||
6月10日 | ニュースレタ−第6号の発行 | |||||||
7月30日〜8月2日 | 島嶼生物学実習 教養ゼミ・植物コース 一年生 | |||||||
8月5日 | 広島市立東原中学校 生物化学部 宮島で野外実習 | |||||||
8月6日 | 海洋生物モニタリング調査 実験所見学説明 | |||||||
8月24日〜26日 | 中国・四国地区国立大学法人等技術研修に参加 | |||||||
8月27日 | 御床山南標高230mにて砲台跡発見 | |||||||
8月30日〜31日 | 阿品台中学校より職場体験学習に来訪 | |||||||
9月13日 | 「発見!!宮島」 阿品台西小学校野外学習 | |||||||
9月16日〜18日 | 総合科学部基礎野外実習〜宮島自然植物実験所で開催 | |||||||
10月8日〜10日 | 植生学会第10回大会が行われる | |||||||
12月18日〜25日 | 2005年度3年生〜宮島生態学実習にて石垣島・西表島に行く |
2004年度 | 1月15日 | 松村雅文 氏より広島県のシダ植物の標本の寄贈 | ||||||
4月23日〜25日 | 宮島教養ゼミ開始1年生・ 海藻実習3年生 | |||||||
5月2日〜4日 | 井上塾と宮島自然植物実験所合同で 宮島大江浦〜大川浦〜大川越の道路復旧(草刈り)作業 |
|||||||
5月28日 | 無人島(山口県岩国市・保高島及び広島県沖美町・長島) に植物調査で上陸 |
|||||||
5月30日 | ニュースレター第4号の発行 | |||||||
6月16日 | 「レッドデータブックひろしま2003」の販売について | |||||||
7月 7日 | 三上幸三さん出版の「植物に寄生して〜50年」在庫有り | |||||||
7月 31日〜8月3日 | 島嶼生物学実習 教養ゼミ・植物系コース 一年生 | |||||||
8月 6日 | 広島市立東原中学校 生物化学部 宮島で野外実習 | |||||||
8月14日 | 宮島水中花火大会−写真撮影:豊原 源太郎 先生 | |||||||
9月 1日 | 宮島の海岸生物の調査のため来所豊原先生講義及び見学 | |||||||
9月 7日 | 台風18号襲来〜宮島及び実験所の被害 | |||||||
10月2日 | 宮島実験所 教職員・学生〜阿多田島での釣り大会を行う | |||||||
10月9〜10日 | 宮島町公民館まつり 「植物写真出展」 | |||||||
11月1日〜2日 | 1〜2日は、ロシアより植物学者11名実験所宿泊来訪される 2日は、中国より植物学者6名来訪される |
|||||||
11月6日〜7日 | 実験所職員 高知県〜牧野富太郎植物園〜を自主見学する | |||||||
11月13日〜14日 | 城北中学校ワンゲル部宮島縦断−実験所来訪宿泊 | |||||||
11月14日 | 実験所園内〜台風18号被害からほぼ復旧する | |||||||
11月24日〜26日 | 独)農業生物資源研究所 研究員来所〜レモンエゴマ調査 | |||||||
11月25日〜26日 | 国公立植物園園長会議が広島大学で開催〜宮島実験所訪中 | |||||||
12月4日 | 宮島実験所でヒコビアセミナー及び忘年会が行われました。 | |||||||
12月18日〜25日 | 宮島生態学実習にて石垣島・西表島に行く | |||||||
12月23日〜25日 | 広島県立忠海高校〜宮島実験所にて野外実習が行われる |