1.国立大学植物園長・植物園協会施設長会議実施 2.技術専門職員の技術交流会実施 3.シカ被害の実情の把握及び対策について見学 が行われました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さる、10月1日−2日は、植物園園長会議が東京大学大学院理学研究科附属植物園日光分園(通称日光植物園)で実施されました。広大宮島自然植物実験所からは、出口教授・坪田准教授・向井技術専門職員の3名で出席しました。毎年行われているの植物園園長会議は、植物園同士の施設の現状と問題点等やこれからの植物園のあり方など意見交換の場として重要な会議であり、各植物園の園長は親交を計っていることも重要であると思われる。 技術職員は、当日は、日光植物園で施設の案内をされ職場での業務内容等の紹介など行われた。 その後、教職員全員で懇親会が行われた。 10月2日は、シカの被害状況と被害を受けないためのシカ対策について環境省 日光自然環境事務所を訪れ、現状と対策について、自然保護官に説明を聞いて被害地である戦場ヶ原と小田代原を視察に行った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 日光植物園内にて集合写真 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|