2007年生物科学基礎実験V〜海藻実習

前ページへ

毎年行われている海藻実習が、3月19日〜21日までの3日間行われました。今回は、学生が多かったため、3グループに分かれて行われました。実習は、講義ー海藻採集ー標本作製ーレポート作成の手順により3日の日程で、Aグループは女子ばかり13名、B・Cグループは各々男子11名ずつ、計35名で指導教官 山口富美夫・嶋村正樹・坪田博美先生の元で海藻実習を無事終えることが出来ました。
Cグループ゚の学生達
Bグループの学生達
海藻の採集風景
当日は大潮だったので、かなり遠浅で、
海藻を採集するのも普段採集できないと
ころまで行くことができました。
採集した標本を、山口先生が指導の元に台紙
ににはせて一枚ずつ作成しているところ。
学生達は、各々海藻標本を作っているところ。
講義では、海藻のしくみや細胞を顕微鏡で観察風景
嶋村先生の講義風景
山口先生が、ここ数年で増えつつある
ワカメについて説明しているところ。
当日は、学生達が、海藻の他に、ナマコや
タコをとったりしていました。
顕微鏡で見るために標本をサンプ
リングしているところ
上記に続く
海藻標本を、台紙に貼り付けているところ。
当日は、実習生以外に、マレーシアより
スライマン・モニカ(藻類の研究者)さん
も宿泊来訪されました。
坪田先生がスライマン・モニカさんを宮島の
弥山を案内されました。厳島神社沖での海
からのスナップ