〜2006年度島嶼生態学実習が行われる〜 | ||||||||||||||||||||||||||
12月23日〜26日まで、坪田博美准教授が指導教官のもとに今年は、総勢7名の参加者で、3泊4日の日程 にて実習が行われ、無事完了することが出来た。 今回は、現地集合にして例年に比べ実習日数を少なくしました。直接西表島の竹盛旅館を集合場所として計 画し石垣島での実習は行われませんでした。 24日は、西表島のマングローブと海浜植生の観察が行われ、仲間川河口での調査とデータ収集・ その後、マイクロバスで豊原海岸まで行き、海浜植物の調査を行う。 25日は、終日西表島で実習、マングローブと森林植生の観察・・船で仲間川上流へ行き、横断道を下る。 26日は、天然記念物サキシマスオウノキ生育地周辺の観察 現地解散 今年度参加者・・指導教官 坪田博美 補助 技術専門職員の向井 誠二 中原美保・長谷信二 学 生 毛利智恵・岩間崇浩・久保晴盛・桝崎浩亮の総勢7名 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 西表島・・豊原海岸にて・・2006年12月24日 |
||||||||||||||||||||||||||
毎年、学生達の冬休みを利用して実施され、宮島の植物(暖温帯林)と、亜熱帯の植物を比較し、その違いを 生で体験してもらう目的で実施され、授業の一環となっている。 また、石垣島や西表島で、マングローブ林、海浜植物、海岸林、石灰岩林の植物を観察しながら植生データ をとったりして、宮島生態学実習で学習したこと等のレポートを提出する。 実習中は、宿に帰り当日出会った植物の検索確認したり、当日とった植生データをチェックしたりと毎日ハードである。 たまには、息抜きに川平湾にて遊覧ボートで海底を見学したり出来るのが学生達も楽しみの一つであったりする。 今回は、石垣島石垣島での実習は行わなかったが、植物は殆ど西表島に出現することから実習日程を早めた。 |
||||||||||||||||||||||||||
|