詳細については開催団体にお問い合わせ下さい。






 
公益財団法人広島県教育事業団事務局
  (広島市西区観音新町4-8-49 電話:082-295-5751)





 
財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課
   (広島市東区光町2-15-36 電話:082-568-6511)

  「鹿角ストラップづくり」
    鹿の角を使い簡単な工作で縄文風のアクセサリーを作ります。

    
広島市内で発掘された、動物に関する出土品も展示します。

     開催日時 4月29日(火・祝)
          9:00〜16:00(材料がなくなり次第終了)
     開催場所 安佐動物公園野外ステージ
         (広島市安佐北区安佐町動物園)
     対 象  どなたでも(1人1回)
     定 員  先着1000名 
     参加費  無料 

      ※ただし動物公園の入園料・駐車料金は必要です。

   広島歴史探訪フィールドワーク
    「北広島町の古建築めぐり」

    古くから山陽と山陰を結ぶ中継地として栄え、
    戦国武将・毛利氏、吉川氏の遺跡が数多く残る
    北広島町一帯の古建築を、現地解説を聞きながら見学します。
    
    講師:広島大学大学院
       教授 三浦正幸氏


     開催日時 5月31日(土)9:00〜17:00
         ※雨天決行(ただし荒天のときは中止)
     集合場所 山県郡北広島町
         ※集合・解散場所はJR広島駅新幹線口となります
     募集方法 往復はがき(1枚につき2名まで)に、
          催し名、応募者全員の住所、氏名(ふりがな)、
          年齢、電話番号を明記のうえ、
          文化財課(〒732-0052 広島市東区光町2-15-36)へ。
          平成26年5月7日(水)消印有効。

     対 象  どなたでも(年齢制限なし) 
     定 員  抽選40名 
     参加費  4,000円(保険料・昼食代・交通費等) 
     

   広島市郷土資料館
    (広島市南区宇品御幸二丁目6-20 電話:082-253-6771)

   連続講座
   「遺跡からひろしまの原像に迫る」
    重要文化財「木の宗山銅鐸、銅剣、銅戈」やその他の
    特徴的な出土品と遺跡について、5回シリーズで
    紹介し原像に迫ります。
    

    ●第1回…4月20日(日)13:00〜14:30
        「ひろしま考古学事始め」
         
    ●第2回…5月6日(火)13:00〜14:30
        「ひろしまと青銅器の祭り」
    
    ●第3回…5月18日(日)13:00〜14:30
        「梨ヶ谷墳丘墓とひろしま」
    
    ●第4回…6月1日(日)13:00〜14:30
        「謎のコシキ形土器とひろしま」
    
    ●第5回…6月15日(日)13:00〜14:30
        「ひろしま再発見〜出土品から広島の原像に迫る〜」

     開催場所:広島市郷土資料館講堂
          (広島市南区宇品御幸二丁目6-20)
     対 象 :中学生以上
     定 員 :先着順各回60名
         当日、広島市郷土資料館にて先着順に受付
     参加費 :無料
         ※ただし広島市郷土資料館への入館料は別途必要です



 広島県立歴史博物館
   (広島県福山市西町2-4-1 電話:0849-31-2513



  〜こども博物館教室〜
     参加を希望する教室名・参加者名(ふりがなも)・
     住所・電話番号・保護者名(児童の参加の場合)を
     明記して申し込んでください。
     (1) 往復はがき(返信はがきには、宛名をご記入ください)
     (2) FAX (084-931-2514)
     (3) 電子メール(rhksoumu@pref.hiroshima.lg.jp)
    ※ 小学生以下及び特別支援学校の児童の方の参加には
      保護者の同伴が必要です。
    ※「こども博物館まなびの教室」は、開催日の約1か月前
      から募集を開始します。


   ワークショップ
    「探検!!鞆の浦」
      講師:当館学芸員       
      開催日時 5月25日(日)13:00〜16:00
      
※事前に申し込みが必要です。

   ワークショップ
    「富士山の立体地形図を作ろう」
      講師:当館学芸員
      開催日時 5月31日(土) 9:30〜12:00
      
※ 事前に申込みが必要です。 
      ※ 材料費が必要です。


   こども博物館 まなびの教室
    「螺鈿の小物を作ろう」 
      開催日時 7月19日(土) 9:00〜16:00
      
※ 事前に申込みが必要です。 
      ※ 材料費が必要です。


   こども博物館 まなびの教室 
    「い草を織ろう」
      講師:来山 淳平(畳表技術伝承者)
      開催日時 7月26日(土) 9:00〜12:00
      
※ 事前に申込みが必要です。
  
   1日まるごと こども博物館の日
     1日中,いろいろなことが博物館の各所で体験できます!
      開催日時 8月 2日(土)10:00〜16:00
      ※ 申込は不要です。
        開催時間中,いつでも参加できます。

   
ワークショップ(菅茶山記念館共催)
    「廉塾を訪ねよう」
      開催日時 8月 3日(日)13:30〜16:30
      講師:当館学芸員
      ※ 事前に申込みが必要です。

   教職員のための博物館活用講座
      開催日時 8月 7日(木)10:00〜16:00
      講師:当館学芸員
      
※ 事前に申込みが必要です。

   こども博物館 まなびの教室 
    「堅豆腐を作ろう」 
      開催日時 8月 9日(土)10:00〜12:00
      講師:当館学芸員
      
※ 事前に申込みが必要です。

   こども博物館まなびの教室
    「ミニ畳を作ろう」
 開催日時 8月 23日(土)10:00〜12:00
      講師:秦 郁次郎(和ごころ工房)
      
※ 事前に申込みが必要です。
      ※ 材料費500円が必要です。


 広島県立歴史民俗資料館
   (三次市小田幸町122 電話:0824-66-2881)

  ふどきの丘体験教室
   
申込み方法
         第1〜5回については,往復ハガキに参加希望の体験教室を明記し,住所・名前・年齢・電話番号を
         記入の上,それぞれの体験教室の開催日の2週間前(当日消印有効)までに当館へ送付してください。
         定員になり次第締め切ります。第7回は,当日受付です。 
         第6回は,第2回で土器・ハニワ妖怪人形を作った方が対象ですが,見学は自由です。

       参加費
         材料費が別途必要な場合があります。
      会 場
         みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
         広島県立みよし風土記の丘

       対 象
         児童・生徒及びその保護者と一般の方
       定 員
         40名程度(第3回は30名・第4回は16名)
         先着順、定員になり次第締め切ります。



     第1回 
   「こふんの森たんけん1 春のネイチャーゲーム 」
    内  容 ふどきの丘で自然に親しもう        
    開催日時 5月17日(土)10:00〜12:00

  第2回
   「土器・ハニワをつくろう1」                
    内  容 自分だけの土器やハニワをつくろう!
    開催日時 7月12日(土)

  第3回
   「藍染に挑戦しよう」                   
    内  容 白ハンカチを藍色に染めてみよう。
    開催日時 8月 2日(土)

  第4回
   「ミニ銅鐸をつくろう」
    内  容 弥生時代と同じ方法で銅鐸をつくってみよう。
    開催日時 9月13日(土)

  第5回
   「昔のおもちゃをつくろう」
    内  容 昔のおもちゃを自分でつくってあそぼう。
    開催日時 10月19日(土)

  第6回
   「土器・ハニワをつくろう2」
    内  容 第2回で作った土器・ハニワを焼いて仕上げよう。
    開催日時 11月1日(土)
    対 象  第2回で土器・はにわを作った方
          ただし、見学は自由です。
  第7回
   「こふんの森たんけん2 野鳥かんさつ」
    内  容 風土記の丘にやってくる,野鳥を観察しよう。
    開催日時 平成27年2月14日(土)
    申込み  当日受付


 福山市しんいち歴史民俗博物館
   (福山市新市町新市916  電話:0847-52-2992)


 帝釈峡まほろばの里 東城町博物展示施設「時悠館」
   (比婆郡東城町大字帝釈未渡1909  電話:08477-6-0161)

詳細については開催団体にお問い合わせ下さい。