水生昆虫とは

提供: 広島大学デジタル博物館
2017年4月10日 (月) 22:15時点におけるIkeda (トーク | 投稿記録)による版 (→‎水生昆虫とは)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > 水生昆虫とは | 広島県の動物図鑑 / 和名順

水生昆虫とは

水生昆虫と聞いてまず何を思い浮かべるでしょうか?タガメ?ミズカマキリ?ゲンゴロウ?これらは誰もが知っている代表的な水生昆虫と言えるでしょう.

そもそも「水生昆虫」とはどんな生き物のことを言うのでしょう?水生昆虫とは,「生まれて死ぬまで,またはある時期(幼虫の間だけ)を水中または水面で生活する昆虫」の総称です.

この中には以下のような仲間が含まれています(主要なグループ)

  • 一生水中もしくは水面で過ごす仲間
    • 不完全変態 カメムシ目
    • 完全変態 コウチュウ目(ゲンゴロウ科など)
  • 幼虫期は水中で生活し成虫になると羽化して陸上生活を送るもの
    • 不完全変態 カゲロウ目,カワゲラ目,トンボ目
    • 完全変態(水中で蛹になる) トビケラ目,ハエ目,チョウ目(メイガ科)
    • 完全変態(土中で蛹になる) アミメカゲロウ目,コウチュウ目(ホタル科など)

ただし,カゲロウ目は昆虫で唯一「亜成虫(あせいちゅう)」という特殊な段階をもちます.

タガメ,ミズカマキリはこのうちのカメムシ目の仲間,ゲンゴロウは一生水中で過ごすコウチュウ目の仲間です.

また,皆さんの良く知っている「ゲンジボタル(コウチュウ目)」も幼虫の時期を水の中で過ごす水生昆虫の一員なのです.

しかし,私たち日本人にとっては「ホタルの幼虫は水の中」というのが当たり前のように思えますが,世界中に生息する他のホタルの仲間は,そのほとんどが陸上生活を送っており,水中で過ごすホタルの幼虫は,きわめて珍しい存在のようです.

これらの水生昆虫は,川・湖・池から小さな水たまりまで,水のあるところにはどこにでもすんでいます.特にハエ目ユスリカ科の仲間には,非常に酸性の強い池や温泉など,他の生き物がすめない場所に生息するものもいます.

川虫

ハエ目

トビケラ目

カワゲラ目

カゲロウ目

目次


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > 水生昆虫とは | 広島県の動物図鑑 / 和名順