植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter444

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
The printable version is no longer supported and may have rendering errors. Please update your browser bookmarks and please use the default browser print function instead.

ヒコビアミニレターNo. 444(2015年6月28日)

 2015年6月21日の第567回植物観察会は庄原市高野町大鬼谷(おおぎだに)で行われた.さわやかな梅雨の晴れ間で,風も涼しく快適で,45名の参加者があった.大鬼谷には雄滝(おんたき,落差30 m)と雌滝があり,大宮神社[南の八幡神社]のご神体である「倒面鏡(さかつらのかがみ)」が雄滝の滝壺から見つかったので,この渓谷は神域として大切に保護されてきた.原植生としては,山地斜面にイヌブナ—ハイイヌガヤ群集,渓谷にトチノキ—ジュウモンジシダ群集があったと推定されるが,現在は二次林とスギ植林地で,イヌブナサワグルミの大きな木は見当たらず,トチノキも見かけなかった.高木層にミズナラコナラミズキクマノミズキホオノキイヌザクラ(若い果実),ウワミズザクラ(若い果実),エゾヤマザクラネムノキなど,ノグルミ(つぼみ)の巨樹(目測で樹高約20 m,胸高直径約80 cm)があった.亜高木層から低木層はコブシハクウンボクツノハシバミアテツマンサククロモジウスゲクロモジクロタキカズラムシカリハナイカダミツバウツギ(果実),ウツギ(花終わりかけ),ミヤマハハソ(花),アワブキヤマアジサイ(つぼみ),コアジサイ(花),チャボガヤハイイヌガヤなど,伐採跡にはマタタビ(花)とツリフネソウの群生.草本層はミヤマヨメナ(花,舌状花の尖る型と円頭の型が混生)やアカソエビガライチゴキビノナワシロイチゴイガホウズキウメガサソウ(つぼみ),オオイカリソウタガネソウミヤマカンスゲオクノカンスゲショウジョウスゲ[小流辺]などがある.雄滝は雨の後で水量が多く,見ごたえがあった.渓側にコチャルメルソウミヤマカタバミミズタビラコ(花),デワノタツナミソウ(茎の毛は下向き,花冠内面に点がない),ナメラダイモンジソウナルコスゲなど.コケも多く,クマノゴケ(RDB種)がありそうだといったら,井上侑哉君が見つけた.滝のそばにユクノキの大木があり,つぼみをたくさんつけていた.雌滝もほぼ同様の植物相で,ヤグルマソウの群生があり,花が1株ついていた.帰りに,広島県天然記念物「南の八幡神社社叢」を訪れた.かつて,参道には見事なスギの大木の並木があったが,1991年の19号台風で大部分が倒れた.ツチアケビ(つぼみ)やトチバニンジンハエドクソウカナムグラチゴユリなどがある.モミの最大のものを豊原源太郎先生と吉野由紀夫さんが計測,樹高39 m,胸高直径145 cmであった.

(T. Seki記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる