植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter393

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
The printable version is no longer supported and may have rendering errors. Please update your browser bookmarks and please use the default browser print function instead.

ヒコビアミニレター No. 393 (2011年10月22日)

2011年10月9–10日の第516回植物観察会は,高知県高知市の高知県立牧野植物園(高知市五台山4200-6)および同県高岡郡越知町横倉山(793 m,標高600-780 m)で行われた.現地での移動の関係で予約制とした.9日(日)は牧野植物園駐車場に13時集合して,牧野植物園内を観察した.参加者21名,天気は晴れ.入園料700円.当園は高知県出身の植物学者牧野富太郎博士の功績をたたえて1958(昭和33)年につくられた施設で,その後改装され1999(平成11)年には牧野富太郎記念館が開館している.植栽スペースには,牧野博士ゆかりの植物や高知県の植物などが植栽され,テーマ毎にいくつかの区域に分けられている.夏の終わりから秋の花がまだ開花しており,アサザやオミナエシ,ゲンノショウコ,ススキ,スズムシバナ,タカクマホトトギス,ダイサギソウ,ダルマギク,トウテイラン,ハマナデシコ,ヒツジグサ,フサフジウツギ,ホトトギス,ヤナギイノコヅチなどの花が見られた.キバナノツキヌキホトトギスとジョウロウホトトギスはつぼみで,バクチノキは花がちょうど終わっていた.また,ウメモドキやカンザシギボウシ,クサギ,コマツナギ,シロバナクズ,シロヤマブキ,スダレギボウシ,チャノキ,ヒゴタイ,ヒサカキ,ヒロハコンロンカ,ミソナオシ,ムサシアブミなどは果実になっていた.その他,アケボノアセビ(ウスベニアセビ),アコウ,アマミアラカシ,ウラジロウツギ,オウバイ,オオシイバモチ,オオツワブキ,オトコオミナエシ,キチジョウソウ,キンメイチク,クスノハカエデ,クログワイ,コウザキシダ,サキシマツツジ,サキシマフヨウ,サンヨウツツジ,シオギク,シナノアブラギリ,スエコザサ,セイヨウニンジンボク,タコノアシ,チトセカズラ,デンジソウ,トサノアオイ,トラノオスズカケ,ナツロウバイ,ニシキマンサク,ニセフジバカマ,ヌスビトハギ,ハマクサギ,ヒサカキサザンカ,ヒトツバタゴ,ヒメコウホネ,ヒメトラノオ,ビロードムラサキ,マルバチシャノキ,ムッチャガラ,ユウスゲ,ヨコグラノキなどが見られた.ナンヨウスギ科のウォレマイ・パインWollemia nobilisも植栽されていた.途中,敷地の中の四国遍路の四国八十八箇所31番札所竹林寺へ向かう道に入り,植物を観察.イヌビワやカクレミノ,カゴノキ,サカキ,シャシャンボ,シュロ,シロダモ,ネズミモチ,ヒサカキ,ミミズバイ,ヤブニッケイ,ヤマフジ,ヤマモモなどが見られた.閉園時間の17時頃解散し,各自高知市内で宿泊.10日(月)は高知駅前に8時に集合し,分乗して横倉山に向かった.9時20分頃第3駐車場に到着.横倉山は石灰岩地の植物や化石,また修験道の修行の山としても有名な場所で,宮内庁指定の安徳天皇陵墓参考地もある.牧野博士がヨコグラノキを発見したことでも知られる.コース説明の後,出発.現地集合グループの一部は少し遅れて10時頃に出発した.杉原神社から横倉宮,馬鹿だめしを経て,平家穴に下り,昼食の後,展望台まで行って引き返した.横倉宮にはヨコグラノキの基準標本を採集した木が残っており,そのそばで清水寛厚先生(元鳥取大学教授)にお会いした.道中,アオキやアカガシ,アカマツ,アカメガシワ,アキノキリンソウ,アキノタムラソウ,アケボノシュスラン,アセビ,アラカシ,イナモリソウ,イヌガシ,イヌガヤ,イヌツゲ,イノコヅチ,ウラジロ,ウラジロガシ,ウリノキ,オオハンゲ,オオバコ,オンツツジ,カクレミノ,カゴノキ,カスミザクラ,カナクギノキ,カナメモチ,カヤ,カラスザンショウ,ガンクビソウ,キッコウハグマ,キハダ,キブシ,クサアジサイ,クサイチゴ,クサヤツデ,クマノミズキ,クロキ,ケイビラン,ケイワガラミ,ケケンポナシ,コウヤボウキ,コガクウツギ,コシアブラ,コハウチワカエデ,コバンノキ,サカキ,サネカズラ(ビナンカズラ),サワハコベ,サンショウソウ,シキミ,シギンカラマツ,シモバシラ,シュウブンソウ,シラキ,シロダモ,ジュウモンジシダ,スギ,スズコウジュ,スダジイ,ゼンマイ,ソヨゴ,タカノツメ,チヂミザサ,ツリバナ,ツルアリドオシ,ツルリンドウ,テイカカズラ,トウゲシバ,ナガバモミジイチゴ,ニワトコ,ネズミモチ,ノキシノブ,ノリウツギ,ハイノキ,ハエドクソウ,ヒイラギ,ヒカゲノカズラ,ヒサカキ,ヒナシャジン,ヒメウワバミソウ,ヒメキンミズヒキ,ヒメクラマゴケ,ヒヨドリバナ,フユイチゴ,ホオノキ,ホソバタブ,マツカゼソウ,マメヅタ,マルバアオダモ,ミズキ,ミズヒキ,ミズメ(アズサ,ヨグソミネバリ),ミヤマシキミ(ツルシキミ?),ミヤマナルコユリ,ムベ,モチノキ,モミ,モミジガサ,モロコシソウ,ヤクシソウ,ヤハズハハコ,ヤブコウジ,ヤブツバキ,ヤブニッケイ,ヤブミョウガ,ヤマアイ,ヤマウルシ,ヤマザクラ,ヤマジオウ,ヤマジノホトトギス,ヤマノイモ,ヤマハゼ,ユズリハ,リョウブ,リンボクなどが見られた.休憩所で集合写真を撮り下山した.下山途中,杉原神社の近くで花が終わったコオロギランを見つけ,皆で写真撮影をした.駐車場で解散とした.帰り道,地元の方から教えて頂いた中腹の廃バスのそばで満開のスズムシバナを見ることができた.

(H. Tsubota, K. Takeuchi, S. Uchida & I. Shoda 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる