「東広島キャンパスの生き物」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
29行目: 29行目:
 
|[[ファイル:20161007キジバト_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14924.JPG|250px|thumb|right|キジバト(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)|link=キジバト]]
 
|[[ファイル:20161007キジバト_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_14924.JPG|250px|thumb|right|キジバト(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)|link=キジバト]]
 
|}
 
|}
 +
==8月==
 +
{|
 +
|[[ファイル:20160805チョウトンボ成虫オス_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_13085.JPG|250px|thumb|right|チョウトンボ成虫(オス).強い金属光沢のある翅をもち,ひらひらと飛翔する.6月頃から羽化が始まる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 29, 2016)|link=チョウトンボ_東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル:20160805コシアキトンボオス_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_13098.JPG|250px|thumb|right|コシアキトンボの成虫(オス).腹部に白い帯模様が入る.オスは池や沼の上で縄張りを張る.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Aug. 5, 2016)|link=コシアキトンボ_東広島キャンパス]]
 +
||[[ファイル:20160805マユタテアカネオス_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_13102.JPG|250px|thumb|right|マユタテアカネの成虫(オス).顔に眉のような紋をもつ.オスは成熟すると腹部が赤化する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Aug. 5, 2016)|link=マユタテアカネ_東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル:20160805ニイニイゼミ抜け殻_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_13031.JPG|200px|thumb|right|ニイニイゼミの抜け殻.初夏に地上に現れる小型のセミ.幼虫は湿った環境を好むため抜け殻には泥が付着する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Aug. 5, 2016)]]
 +
 +
|}
 +
==7月==
 +
{|
 +
|[[ファイル:20160722アブラゼミ成虫オス_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_12450.JPG|200px|thumb|right|アブラゼミの成虫(オス).翅が褐色である点から他のセミと見分けられる.東広島キャンパスでは広く見られ7月頃から鳴き始める.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 22, 2016)|link=アブラゼミ_東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル:20160722ニイニイゼミ成虫_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_12480.JPG|250px|thumb|right|ニイニイゼミの成虫.他のセミと比較して小型であり翅は灰褐色.キャンパスでは6月頃から鳴き声が聞かれる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 22, 2016)|link=ニイニイゼミ_東広島キャンパス]]
 +
|-
 +
|[[ファイル:20160701ショウジョウトンボ成熟オス_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_11835.JPG|250px|thumb|right|成熟したショウジョウトンボの成虫(オス).オスは成熟すると全身が濃い赤色となる.ため池周辺でよく見られる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 1, 2016)|link=ショウジョウトンボ_東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル: 20160708モンキチョウ成虫オス_東広島市鏡山_池田撮影_P7080407.JPG|250px|thumb|right|モンキチョウの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 8, 2016)|link=モンキチョウ_東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル:20150703ベニシジミ_東広島市鏡山_佐藤祐輔撮影_DSC_1001.JPG|250px|thumb|right|葉上で開翅するベニシジミ.東広島キャンパスで普通に見られる種.年に複数回発生する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 佐藤祐輔, Jul. 3, 2015)|link=ベニシジミ_東広島キャンパス]]
 +
|}
 +
==6月==
 +
{|
 +
|[[ファイル:20160530サラサヤンマ成虫オス_東広島市鏡山_神林撮影_IMG_3750.JPG|250px|thumb|right|サラサヤンマ成虫オス.5月中頃から見られる.キャンパス内に広く生息するが数は多くない.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, May 30, 2016)|link=サラサヤンマ_東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル:20160530キタキチョウ成虫夏型_東広島市鏡山_神林撮影_IMG_3752.JPG|250px|thumb|right|交尾中のキタキチョウ成虫夏型.葉につかまっている個体がメス.キャンパスで最もよく見られるチョウの1種.年多化性で成虫越冬する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, May 30, 2016)|link=キタキチョウ_東広島キャンパス]]
 +
|-
 +
|[[ファイル:20160129ニホンアカガエル成体オス_東広島市鏡山_神林千晶_IMG_2553.JPG|250px|thumb|right|ニホンアカガエル成体(オス).1月下旬頃,繁殖のために一斉に水辺に集まる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, Jan. 29, 2016)|link=ニホンアカガエル_東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル:20160825ツチガエル成体_東広島市西条_神林撮影_IMG_3906.JPG|250px|thumb|right|ツチガエル成体.広く生息するが, 構内では山林に面した水辺環境で多く見られる.(広島県東広島市西条; 撮影: 神林千晶, Aug. 25, 2016)|link=ツチガエル_東広島キャンパス]]
 +
|[[ファイル:20160701シュレーゲルアオガエル変態中_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_11845.JPG|250px|thumb|right|変態中のシュレーゲルアオガエル(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 1, 2016)|link=シュレーゲルアオガエル_東広島キャンパス]]
 +
|}
 +
 
==関連ページ==
 
==関連ページ==
 
{{テンプレート:広島大学の自然}}
 
{{テンプレート:広島大学の自然}}

2017年2月10日 (金) 13:39時点における版

最新情報

キャンパスで現在見られる動物の情報です.写真や名前をクリックすると解説ページに移動します.

2017

2月

ミヤマホオジロのオス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)
ツグミ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)
シロハラ(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 3, 2017)

1月

  • 2017.01.29-30 ニホンアカガエルの繁殖が観察できました.ニホンヒキガエルの産卵も始まっています.産卵は日が暮れて夜になってから始まります.多くの個体が繁殖に参加し争う様子は古来より「蛙合戦(かわずがっせん)」と呼ばれています.
ニホンアカガエル産卵(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, Jan. 29, 2017)
ニホンヒキガエル抱接(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, Jan. 30, 2017)
今シーズン初のニホンアカガエルの卵隗(広島県東広島市鏡山; 撮影: 塩路恒生, Jan. 13, 2017)

10月

留鳥として年間通じて観察できるカルガモ.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 14, 2016)
モズのメス(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 14, 2016)
キジバト(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 7, 2016)

8月

チョウトンボ成虫(オス).強い金属光沢のある翅をもち,ひらひらと飛翔する.6月頃から羽化が始まる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 29, 2016)
コシアキトンボの成虫(オス).腹部に白い帯模様が入る.オスは池や沼の上で縄張りを張る.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Aug. 5, 2016)
マユタテアカネの成虫(オス).顔に眉のような紋をもつ.オスは成熟すると腹部が赤化する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Aug. 5, 2016)
ニイニイゼミの抜け殻.初夏に地上に現れる小型のセミ.幼虫は湿った環境を好むため抜け殻には泥が付着する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Aug. 5, 2016)

7月

アブラゼミの成虫(オス).翅が褐色である点から他のセミと見分けられる.東広島キャンパスでは広く見られ7月頃から鳴き始める.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 22, 2016)
ニイニイゼミの成虫.他のセミと比較して小型であり翅は灰褐色.キャンパスでは6月頃から鳴き声が聞かれる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 22, 2016)
成熟したショウジョウトンボの成虫(オス).オスは成熟すると全身が濃い赤色となる.ため池周辺でよく見られる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 1, 2016)
モンキチョウの成虫(オス)(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 8, 2016)
葉上で開翅するベニシジミ.東広島キャンパスで普通に見られる種.年に複数回発生する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 佐藤祐輔, Jul. 3, 2015)

6月

サラサヤンマ成虫オス.5月中頃から見られる.キャンパス内に広く生息するが数は多くない.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, May 30, 2016)
交尾中のキタキチョウ成虫夏型.葉につかまっている個体がメス.キャンパスで最もよく見られるチョウの1種.年多化性で成虫越冬する.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, May 30, 2016)
ニホンアカガエル成体(オス).1月下旬頃,繁殖のために一斉に水辺に集まる.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 神林千晶, Jan. 29, 2016)
ツチガエル成体.広く生息するが, 構内では山林に面した水辺環境で多く見られる.(広島県東広島市西条; 撮影: 神林千晶, Aug. 25, 2016)
変態中のシュレーゲルアオガエル(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Jul. 1, 2016)

関連ページ


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然