「広島大学の自然」の版間の差分
(4人の利用者による、間の35版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
広島大学では,キャンパス内でさまざまな生物を観察することができます.広島大学総合博物館が母体となってキャンパス内で自然観察を行っています.広島大学に在籍する学生を中心に有志が集まり,東広島キャンパスを中心に活動しています.デジタル自然史博物館学生ボランティア[[CSR|「CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー)」]]が制作している,キャンパスで見られる動植物を中心としたページです. | 広島大学では,キャンパス内でさまざまな生物を観察することができます.広島大学総合博物館が母体となってキャンパス内で自然観察を行っています.広島大学に在籍する学生を中心に有志が集まり,東広島キャンパスを中心に活動しています.デジタル自然史博物館学生ボランティア[[CSR|「CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー)」]]が制作している,キャンパスで見られる動植物を中心としたページです. | ||
− | [[ファイル: | + | [[ファイル:20230120ウメ紅梅花01_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_67213s.JPG|250px|thumb|right|ウメ(紅梅).東広島キャンパスの花ごよみはこちら.|link=東広島キャンパスの花ごよみ]] |
− | [[ファイル: | + | [[ファイル:20200610ニホンノウサギ01_東広島市鏡山_清水則雄撮影_IMG_8484s.JPG|250px|thumb|right|今年の干支,ニホンノウサギ.東広島キャンパスの生き物はこちら|link=東広島キャンパスの生き物]] |
==[[東広島キャンパスの花ごよみ]]== | ==[[東広島キャンパスの花ごよみ]]== | ||
14行目: | 14行目: | ||
==[[東広島キャンパスのサクラ]]== | ==[[東広島キャンパスのサクラ]]== | ||
− | + | 広島大学東広島キャンパスでは,2021年4月26日現在,近年の再分類の結果76品種(野生種を含む)の生育が確認されており,73品種が開花しました. | |
− | *[[ | + | *[[東広島キャンパスのサクラ/サクラ情報2023|2023(令和5)年のサクラ開花情報 Cherry Blossoms News in 2023]] |
*[[廣島大學櫻曼荼羅|廣島大學櫻曼荼羅―東広島キャンパスに咲く桜のいろいろ― Cherry Blossoms in Hiroshima University]] | *[[廣島大學櫻曼荼羅|廣島大學櫻曼荼羅―東広島キャンパスに咲く桜のいろいろ― Cherry Blossoms in Hiroshima University]] | ||
*[[廣島大學櫻曼荼羅/写真一覧|広島大学東広島キャンパスのサクラ写真一覧 Photos of Cherry Blossoms in Higashi-hiroshima Campus]] | *[[廣島大學櫻曼荼羅/写真一覧|広島大学東広島キャンパスのサクラ写真一覧 Photos of Cherry Blossoms in Higashi-hiroshima Campus]] | ||
21行目: | 21行目: | ||
==[[東広島キャンパスの植栽]]== | ==[[東広島キャンパスの植栽]]== | ||
− | + | 東広島キャンパス内では,約167種6,535の樹木の植栽がされています.現在,[[広島大学総合博物館]]が[[東広島植物園]]と協力して植栽樹木調査をし,ネームプレートを付ける作業を行っています. | |
*[[東広島キャンパスの植栽|東広島キャンパスの植栽 Plantings on Higashi-hiroshima Campus]] | *[[東広島キャンパスの植栽|東広島キャンパスの植栽 Plantings on Higashi-hiroshima Campus]] | ||
65行目: | 65行目: | ||
*[[CSR|CSRの活動ページはこちら.]] | *[[CSR|CSRの活動ページはこちら.]] | ||
===CSR活動履歴=== | ===CSR活動履歴=== | ||
− | * | + | *2023.04.16 キャンパスのサクラ観察会を行いました(参加者11名). |
− | * | + | *2023.04.16 [[東広島キャンパスの生き物]]を更新しました. |
− | * | + | *2023.03.09 ホームテレビ地球派宣言で,「キャンパスまるごと博物館」が取り上げられ,CSRのメンバーが案内している様子が放映されました. |
− | * | + | *2022.10.16 アカハライモリの域外保全を行っています. |
− | * | + | *2022.08.01 [[東広島キャンパスの生き物]]を更新しました. |
− | + | *2022.07.16 2022年度第2回全体ミーティングを行いました. | |
− | * | + | *2022.06.06 [[東広島キャンパスの生き物]]を更新しました. |
− | + | *2021.12.15 [https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=813370&comment_sub_id=0&category_id=1275 中国新聞デジタルに,STU48と総合博物館の清水准教授,CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー)がSDGsについて考える記事が掲載されました] | |
− | |||
− | |||
− | * | ||
− | |||
− | *2021. | ||
− | |||
− | |||
-> [[広島大学の自然/学生ボランティア活動履歴|過去の活動履歴はこちら]] | -> [[広島大学の自然/学生ボランティア活動履歴|過去の活動履歴はこちら]] | ||
89行目: | 82行目: | ||
このたびCSRの活動を広げるため,全学に向けてCSRの募集を行います.興味のある方はぜひご参加ください. | このたびCSRの活動を広げるため,全学に向けてCSRの募集を行います.興味のある方はぜひご参加ください. | ||
− | |||
− | |||
− | |||
自然が好きな方なら学年や学部・研究科問わずどなたでも大歓迎です!なお参加希望の方で,説明会に参加できなかった方や,ご質問のある方がいらっしゃいましたら総合博物館の黒島(kuroken★hiroshima-u.ac.jp)までご連絡ください(★を半角@に変えて送信してください). | 自然が好きな方なら学年や学部・研究科問わずどなたでも大歓迎です!なお参加希望の方で,説明会に参加できなかった方や,ご質問のある方がいらっしゃいましたら総合博物館の黒島(kuroken★hiroshima-u.ac.jp)までご連絡ください(★を半角@に変えて送信してください). |
2023年4月18日 (火) 08:27時点における最新版
広島大学では,キャンパス内でさまざまな生物を観察することができます.広島大学総合博物館が母体となってキャンパス内で自然観察を行っています.広島大学に在籍する学生を中心に有志が集まり,東広島キャンパスを中心に活動しています.デジタル自然史博物館学生ボランティア「CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー)」が制作している,キャンパスで見られる動植物を中心としたページです.
東広島キャンパスの花ごよみ
キャンパスの季節の植物の情報を発信しています.
東広島キャンパスの生き物
キャンパスの動物の情報を発信しています.
東広島キャンパスのサクラ
広島大学東広島キャンパスでは,2021年4月26日現在,近年の再分類の結果76品種(野生種を含む)の生育が確認されており,73品種が開花しました.
- 2023(令和5)年のサクラ開花情報 Cherry Blossoms News in 2023
- 廣島大學櫻曼荼羅―東広島キャンパスに咲く桜のいろいろ― Cherry Blossoms in Hiroshima University
- 広島大学東広島キャンパスのサクラ写真一覧 Photos of Cherry Blossoms in Higashi-hiroshima Campus
- 動画「東広島キャンパスのサクラ」 Movie of Cherry Blossoms in Higashi-hiroshima Campus
東広島キャンパスの植栽
東広島キャンパス内では,約167種6,535の樹木の植栽がされています.現在,広島大学総合博物館が東広島植物園と協力して植栽樹木調査をし,ネームプレートを付ける作業を行っています.
東広島キャンパスの植物
キャンパスの植物(自生・植栽を含む)を紹介しています.
東広島キャンパスの動物
キャンパスの動物を紹介しています.
- 東広島キャンパスの動物 Fauna in Higashi-hiroshima Campus
- 東広島キャンパスの哺乳類相 Mammal Fauna
- 東広島キャンパスの鳥類相 Bird Fauna
- 東広島キャンパスの爬虫類相 Reptile Fauna
- 東広島キャンパスの両生類相 Amphibian Fauna
- 東広島キャンパスの昆虫相 Insect Fauna
東広島キャンパスのキノコ
キャンパスのキノコ(担子菌類・子のう菌類)を紹介しています.
東広島キャンパスのコケ
キャンパス内で観察できるコケ植物(蘚類・苔類)を紹介しています.
東広島キャンパスのシダ
キャンパス内で確認されたシダ植物のリストです(現在27種).
東広島植物園
東広島植物園(旧植物管理室)は,統合生命科学研究科の施設として,生物科学専攻の講座を中心に,教員や学生の研究・教育が行われる場として利用されています.また,生物学における教材植物を栽培管理し提供しています.広島大学総合博物館と連携した活動も行っています.
CSRによるキャンパスの自然観察
CSRとは
「CSR(Campus Student Ranger,キャンパス・スチューデント・レンジャー)」とは,広島大学総合博物館の「キャンパスまるごと博物館」とみなすエコミュージアム構想の一環で広島大学東広島キャンパスの自然を散策や観察しつつ,情報を収集・蓄積・発信していったり,キャンパスの生態系を維持管理していく学生たちです.その活動範囲は広島県全体に及ぶこともあります. 下記はCSRによる活動です.週に1回,CSRによるキャンパスの自然観察をしています.
CSRのページ
CSR活動履歴
- 2023.04.16 キャンパスのサクラ観察会を行いました(参加者11名).
- 2023.04.16 東広島キャンパスの生き物を更新しました.
- 2023.03.09 ホームテレビ地球派宣言で,「キャンパスまるごと博物館」が取り上げられ,CSRのメンバーが案内している様子が放映されました.
- 2022.10.16 アカハライモリの域外保全を行っています.
- 2022.08.01 東広島キャンパスの生き物を更新しました.
- 2022.07.16 2022年度第2回全体ミーティングを行いました.
- 2022.06.06 東広島キャンパスの生き物を更新しました.
- 2021.12.15 中国新聞デジタルに,STU48と総合博物館の清水准教授,CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー)がSDGsについて考える記事が掲載されました
-> 過去の活動履歴はこちら
新規CSRメンバーの募集について
現在東広島キャンパスでは,広島大学総合博物館が母体となり,東広島植物園と協力して学生チーム「キャンパス・スチューデント・レンジャー(CSR)」が活動しています.
CSRはキャンパスをまるごと博物館とみなす広島大学総合博物館の「エコミュージアム構想」の一環として,東広島キャンパスの自然を観察しつつ,情報を収集・蓄積・発信したり,生態系の維持管理を行ったりしています.
このたびCSRの活動を広げるため,全学に向けてCSRの募集を行います.興味のある方はぜひご参加ください.
自然が好きな方なら学年や学部・研究科問わずどなたでも大歓迎です!なお参加希望の方で,説明会に参加できなかった方や,ご質問のある方がいらっしゃいましたら総合博物館の黒島(kuroken★hiroshima-u.ac.jp)までご連絡ください(★を半角@に変えて送信してください).
東広島キャンパスは,絶滅危惧種の動植物も多く生息する,国内でも有数の自然豊かなキャンパスです.みなさんもCSRとしてキャンパスの自然を観察し,情報発信してみませんか?