「広島大学の自然」の版間の差分
(4人の利用者による、間の50版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
広島大学では,キャンパス内でさまざまな生物を観察することができます.広島大学総合博物館が母体となってキャンパス内で自然観察を行っています.広島大学に在籍する学生を中心に有志が集まり,東広島キャンパスを中心に活動しています.デジタル自然史博物館学生ボランティア[[情報提供者および制作者#CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー,登録順)|「CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー)」]]が制作している,キャンパスで見られる動植物を中心としたページです. | 広島大学では,キャンパス内でさまざまな生物を観察することができます.広島大学総合博物館が母体となってキャンパス内で自然観察を行っています.広島大学に在籍する学生を中心に有志が集まり,東広島キャンパスを中心に活動しています.デジタル自然史博物館学生ボランティア[[情報提供者および制作者#CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー,登録順)|「CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー)」]]が制作している,キャンパスで見られる動植物を中心としたページです. | ||
− | [[ファイル: | + | [[ファイル:20210401シダレザクラ花_東広島市鏡山_池田撮影_IMG_63012s.JPG|200px|thumb|right|[[廣島大學櫻曼荼羅/サクラ情報2021|今年のサクラの情報はこちら(2021.04.01更新)]]|link=廣島大學櫻曼荼羅/サクラ情報2021]] |
==[[東広島キャンパスの花ごよみ]]== | ==[[東広島キャンパスの花ごよみ]]== | ||
13行目: | 13行目: | ||
==[[東広島キャンパスのサクラ]]== | ==[[東広島キャンパスのサクラ]]== | ||
− | + | 広島大学東広島キャンパスでは,2021年3月1日現在,近年の再分類の結果76品種(野生種を含む)の生育が確認されており,62品種が開花見込みです.サクラ情報は1-2週間に1度更新しています. | |
*[[廣島大學櫻曼荼羅/サクラ情報2021|2021(令和3)年のサクラ開花情報 Cherry Blossoms News in 2021]] | *[[廣島大學櫻曼荼羅/サクラ情報2021|2021(令和3)年のサクラ開花情報 Cherry Blossoms News in 2021]] | ||
*[[廣島大學櫻曼荼羅|廣島大學櫻曼荼羅―東広島キャンパスに咲く桜のいろいろ― Cherry Blossoms in Hiroshima University]] | *[[廣島大學櫻曼荼羅|廣島大學櫻曼荼羅―東広島キャンパスに咲く桜のいろいろ― Cherry Blossoms in Hiroshima University]] | ||
*[[廣島大學櫻曼荼羅/写真一覧|広島大学東広島キャンパスのサクラ写真一覧 Photos of Cherry Blossoms in Higashi-hiroshima Campus]] | *[[廣島大學櫻曼荼羅/写真一覧|広島大学東広島キャンパスのサクラ写真一覧 Photos of Cherry Blossoms in Higashi-hiroshima Campus]] | ||
+ | |||
+ | ==[[東広島キャンパスの植栽]]== | ||
+ | 東広島キャンパス内では,約127種5545本の樹木の植栽がされています.現在,[[広島大学総合博物館]]が[[東広島植物園]]と協力して植栽樹木調査をし,ネームプレートを付ける作業を行っています. | ||
+ | *[[東広島キャンパスの植栽|東広島キャンパスの植栽 Plantings on Higashi-hiroshima Campus]] | ||
==[[東広島キャンパスの植物]]== | ==[[東広島キャンパスの植物]]== | ||
36行目: | 40行目: | ||
***[[東広島キャンパスのトンボ相]] | ***[[東広島キャンパスのトンボ相]] | ||
− | ==[[東広島キャンパスの菌類]]== | + | ==[[東広島キャンパスの菌類|東広島キャンパスのキノコ]]== |
− | + | キャンパスのキノコ(担子菌類・子のう菌類)を紹介しています. | |
− | *[[東広島キャンパスの菌類| | + | *[[東広島キャンパスの菌類|東広島キャンパスのキノコ Fungi in Higashi-hiroshima Campus]] |
+ | |||
+ | ==[[東広島キャンパスのコケ]]== | ||
+ | キャンパス内で観察できるコケ植物(蘚類・苔類)を紹介しています. | ||
+ | *[[東広島キャンパスのコケ|東広島キャンパスのコケ Bryophytes in Higashi-hiroshima Campus]] | ||
+ | |||
+ | ==[[東広島キャンパスの植生]]== | ||
==[[東広島植物園]]== | ==[[東広島植物園]]== | ||
46行目: | 56行目: | ||
===CSRとは=== | ===CSRとは=== | ||
[[情報提供者および制作者#CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー,登録順)|「CSR(Campus Student Ranger,キャンパス・スチューデント・レンジャー)」]]とは,広島大学総合博物館の「キャンパスまるごと博物館」とみなすエコミュージアム構想の一環で広島大学東広島キャンパスの自然を散策や観察しつつ,情報を収集・蓄積・発信していく学生たちです.その活動範囲は広島県全体に及ぶこともあります. | [[情報提供者および制作者#CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー,登録順)|「CSR(Campus Student Ranger,キャンパス・スチューデント・レンジャー)」]]とは,広島大学総合博物館の「キャンパスまるごと博物館」とみなすエコミュージアム構想の一環で広島大学東広島キャンパスの自然を散策や観察しつつ,情報を収集・蓄積・発信していく学生たちです.その活動範囲は広島県全体に及ぶこともあります. | ||
− | + | 下記はCSRによる活動です.週に1回,[[CSRによるキャンパスの自然観察]]をしています. | |
===CSR活動履歴=== | ===CSR活動履歴=== | ||
− | *2021. | + | *2021.04.08 [[東広島キャンパスのコケ]]の[[ハイゴケ_広島大学東広島キャンパス|ハイゴケ]]を編集しました. |
− | *2021. | + | *2021.04.01 [[広島開花情報2021|広島の植物の開花情報(2021年)]]を更新しました. |
− | *2021.01. | + | *2021.03.27 [[廣島大學櫻曼荼羅/サクラ情報2021|キャンパス内のサクラの開花情報]]を更新しました. |
+ | *2021.03.23 3月の[[東広島キャンパスの花ごよみ]]を更新しました. | ||
+ | *2021.03.21 3月の[[東広島キャンパスの生き物]]を更新しました. | ||
+ | *2021.02.26 総合博物館のフィールドナビ・キャンパスの里山管理の活動として,サクラの植栽を行いました. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20210226サクラ植栽フィールドナビ01_東広島市鏡山_池田撮影_P2265802s.JPG|200px|thumb|right|雨天の中でしたが7品種23本のサクラの苗の植栽を行いました.(西駐車場; 撮影: 池田誠慈, Feb. 26, 2021) | ||
+ | ファイル:20210226サクラ植栽フィールドナビ02_東広島市鏡山_池田撮影_P2265813s.JPG|200px|thumb|right|用土と肥料を混ぜ,植栽していきました.(西駐車場; 撮影: 池田誠慈, Feb. 26, 2021) | ||
+ | ファイル:20210226サクラ植栽フィールドナビ03_東広島市鏡山_池田撮影_P2265810s.JPG|200px|thumb|right|CSRのメンバーも参加しました.(西駐車場; 撮影: 池田誠慈, Feb. 26, 2021) | ||
+ | ファイル:20210226サクラ植栽フィールドナビ04_東広島市鏡山_池田撮影_P2265816s.JPG|200px|thumb|right|デジタル自然史博物館にアクセスできるQRコード付きのラベルを取り付けました.(西駐車場; 撮影: 池田誠慈, Feb. 26, 2021) | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2021.02.18-19 CSRのメンバーと教職員の有志で,植栽プレートの第2次取り付けを行いました.2日間で170枚のプレートを取り付けました. | ||
+ | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
+ | ファイル:20210219第2次植栽プレート取り付け01_東広島市鏡山_池田撮影_P2195774s.JPG|250px|thumb|right|CSRのメンバーと教職員の有志が集まりました.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 19, 2021) | ||
+ | ファイル:20210219第2次植栽プレート取り付け02_東広島市鏡山_池田撮影_P2195795s.JPG|250px|thumb|right|前回と同様に植栽樹木にネームプレートを付けていきました.今回は合計170枚でした.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 19, 2021) | ||
+ | ファイル:20210219第2次植栽プレート取り付け03_東広島市鏡山_池田撮影_P2195790s.JPG|250px|thumb|right|幹回りの細い樹木には,ポールを使ってネームプレートを付けていきました.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Feb. 19, 2021) | ||
+ | </gallery> | ||
+ | *2021.02.15 [[廣島大學櫻曼荼羅/サクラ情報2021|サクラの開花を記録し始めました]]. | ||
+ | *2021.01.15 [[東広島キャンパスの菌類]]に[[ヤグラタケ_広島大学東広島キャンパス|ヤグラタケ]]の写真を追加しました. | ||
*2020.12.18 [[魚類図鑑/分類|魚類図鑑]]を編集しました. | *2020.12.18 [[魚類図鑑/分類|魚類図鑑]]を編集しました. | ||
*2020.11.13 [[広島県のカエル]]の[[ニホンヒキガエル]],[[ニホンアマガエル]],[[タゴガエル]],[[ニホンアカガエル]]のページにギャラリーを追加しました. | *2020.11.13 [[広島県のカエル]]の[[ニホンヒキガエル]],[[ニホンアマガエル]],[[タゴガエル]],[[ニホンアカガエル]]のページにギャラリーを追加しました. | ||
63行目: | 90行目: | ||
*2020.10.23 CSRのメンバーで東広島キャンパスのコケ植物とキノコの観察を行いました. | *2020.10.23 CSRのメンバーで東広島キャンパスのコケ植物とキノコの観察を行いました. | ||
<gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | <gallery mode="nolines" widths="250" heights="250"> | ||
− | ファイル:20201023CSRコケ観察会01_東広島市鏡山_池田撮影_PA235236s.JPG|250px|thumb|right| | + | ファイル:20201023CSRコケ観察会01_東広島市鏡山_池田撮影_PA235236s.JPG|250px|thumb|right|CSRによるコケ観察会の様子.アキニレの樹皮に着生したコケを観察しています.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 23, 2020) |
− | ファイル:20201023CSRコケ観察会02_東広島市鏡山_池田撮影_PA235252s.JPG|250px|thumb|right| | + | ファイル:20201023CSRコケ観察会02_東広島市鏡山_池田撮影_PA235252s.JPG|250px|thumb|right|CSRによるコケ観察会の様子.工学部のモミジバフウの樹皮に着生したコケや地面のコケを観察しています.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 池田誠慈, Oct. 23, 2020) |
</gallery> | </gallery> | ||
*2020.10.23 [[広島開花情報2020|広島の植物の開花情報(2020年)]]を更新しました. | *2020.10.23 [[広島開花情報2020|広島の植物の開花情報(2020年)]]を更新しました. |
2021年4月8日 (木) 16:28時点における最新版
広島大学では,キャンパス内でさまざまな生物を観察することができます.広島大学総合博物館が母体となってキャンパス内で自然観察を行っています.広島大学に在籍する学生を中心に有志が集まり,東広島キャンパスを中心に活動しています.デジタル自然史博物館学生ボランティア「CSR(キャンパス・スチューデント・レンジャー)」が制作している,キャンパスで見られる動植物を中心としたページです.
東広島キャンパスの花ごよみ
キャンパスの季節の植物の情報を発信しています.
東広島キャンパスの生き物
キャンパスの動物の情報を発信しています.
東広島キャンパスのサクラ
広島大学東広島キャンパスでは,2021年3月1日現在,近年の再分類の結果76品種(野生種を含む)の生育が確認されており,62品種が開花見込みです.サクラ情報は1-2週間に1度更新しています.
- 2021(令和3)年のサクラ開花情報 Cherry Blossoms News in 2021
- 廣島大學櫻曼荼羅―東広島キャンパスに咲く桜のいろいろ― Cherry Blossoms in Hiroshima University
- 広島大学東広島キャンパスのサクラ写真一覧 Photos of Cherry Blossoms in Higashi-hiroshima Campus
東広島キャンパスの植栽
東広島キャンパス内では,約127種5545本の樹木の植栽がされています.現在,広島大学総合博物館が東広島植物園と協力して植栽樹木調査をし,ネームプレートを付ける作業を行っています.
東広島キャンパスの植物
キャンパスの植物(自生・植栽を含む)を紹介しています.
東広島キャンパスの動物
キャンパスの動物を紹介しています.
- 東広島キャンパスの動物 Fauna in Higashi-hiroshima Campus
- 東広島キャンパスの哺乳類相 Mammal Fauna in Higashi-hiroshima Campus
- 東広島キャンパスの鳥類相 Bird Fauna in Higashi-hiroshima Campus
- 東広島キャンパスの爬虫類相 Reptile Fauna in Higashi-hiroshima Campus
- 東広島キャンパスの両生類相 Amphibian Fauna in Higashi-hiroshima Campus
- 東広島キャンパスの昆虫相 Insect Fauna in Higashi-hiroshima Campus
東広島キャンパスのキノコ
キャンパスのキノコ(担子菌類・子のう菌類)を紹介しています.
東広島キャンパスのコケ
キャンパス内で観察できるコケ植物(蘚類・苔類)を紹介しています.
東広島キャンパスの植生
東広島植物園
東広島植物園(旧植物管理室)は,統合生命科学研究科の施設として,生物科学専攻の講座を中心に,教員や学生の研究・教育が行われる場として利用されています.また,生物学における教材植物を栽培管理し提供しています.広島大学総合博物館と連携した活動も行っています.
CSRによるキャンパスの自然観察
CSRとは
「CSR(Campus Student Ranger,キャンパス・スチューデント・レンジャー)」とは,広島大学総合博物館の「キャンパスまるごと博物館」とみなすエコミュージアム構想の一環で広島大学東広島キャンパスの自然を散策や観察しつつ,情報を収集・蓄積・発信していく学生たちです.その活動範囲は広島県全体に及ぶこともあります. 下記はCSRによる活動です.週に1回,CSRによるキャンパスの自然観察をしています.
CSR活動履歴
- 2021.04.08 東広島キャンパスのコケのハイゴケを編集しました.
- 2021.04.01 広島の植物の開花情報(2021年)を更新しました.
- 2021.03.27 キャンパス内のサクラの開花情報を更新しました.
- 2021.03.23 3月の東広島キャンパスの花ごよみを更新しました.
- 2021.03.21 3月の東広島キャンパスの生き物を更新しました.
- 2021.02.26 総合博物館のフィールドナビ・キャンパスの里山管理の活動として,サクラの植栽を行いました.
- 2021.02.18-19 CSRのメンバーと教職員の有志で,植栽プレートの第2次取り付けを行いました.2日間で170枚のプレートを取り付けました.
- 2021.02.15 サクラの開花を記録し始めました.
- 2021.01.15 東広島キャンパスの菌類にヤグラタケの写真を追加しました.
- 2020.12.18 魚類図鑑を編集しました.
- 2020.11.13 広島県のカエルのニホンヒキガエル,ニホンアマガエル,タゴガエル,ニホンアカガエルのページにギャラリーを追加しました.
- 2020.11.06 東広島キャンパスの植栽樹木のネームプレートを35枚取り付けました.
- 2020.10.29 東広島キャンパスの植栽の更新を始めました.
- 2020.10.23 CSRのメンバーで東広島キャンパスのコケ植物とキノコの観察を行いました.
- 2020.10.23 広島の植物の開花情報(2020年)を更新しました.
- 2020.10.16 CSRのメンバーでキャンパスのキノコ観察を行いました.
- 2020.10.09 東広島キャンパスの動物のカミキリムシ科にキマダラミヤマカミキリやクワサビカミキリ,エグリトラカミキリのページを作成しました.
- 2020.10.08 地衣類の分類にフクレヘラゴケやキウメノキゴケ,シラチャウメノキゴケのページを作成しました.
- 2020.09.11 東広島キャンパスの動物のハムシ科のクロオビツツハムシとハンノキハムシ,クワハムシのページを作成しました.
-> 過去の活動履歴はこちら
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然