「ホンゴウソウ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
(3人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[ホンゴウソウ]]</span>
+
<span style="font-size:10">[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] > [[郷土の植物|郷土の植物]] > [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] > [[ホンゴウソウ]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]]</span>
 +
 
 +
[[ファイル:20010912sciaphilajaponica.jpg|200px|thumb|right|宮島のホンゴウソウ(撮影: 向井; September, 2001)]]
  
 
= ホンゴウソウ ''Sciaphila'' ''nana'' Blume=
 
= ホンゴウソウ ''Sciaphila'' ''nana'' Blume=
 +
== その他のシノニム ==
 +
* ''Sciaphila'' ''japonica'' Makino(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用)
 +
* ''Sciaphila'' ''boninensis'' Tuyama
 +
* ''Seychellaria'' ''japonica'' (Makino) T.Itô
 +
* ''Andruris'' ''japonica'' (Makino) Giesen
  
[= ''Sciaphila'' ''japonica'' Makino](広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用)
+
== 分類 ==
 
+
種子植物門 Spermatophyta
[= ''Sciaphila'' ''boninensis'' Tuyama]
+
> 被子植物亜門 Angiospermae
 
+
> 単子葉植物綱 Monocotyledoneae
[= ''Seychellaria'' ''japonica'' (Makino) T.Itô]
+
> [[ホンゴウソウ科|ホンゴウソウ科 Triuridaceae]]
 
+
> [[ウエマツソウ属|ウエマツソウ属 ''Sciaphila'']]
[= ''Andruris'' ''japonica'' (Makino) Giesen]
 
 
 
[[ホンゴウソウ科|ホンゴウソウ科 Triuridaceae]]
 
> [[ホンゴウソウ属|ホンゴウソウ属 ''Sciaphila'']]
 
  
 
== 解説==
 
== 解説==
<!--この植物の解説・写真等をここに記入します -->
+
* 広島県の本種は,山本正明によって,1982年8月に,宮島と野呂山であいついで発見された.
<!--=DESCRIPTION ここから (DO NOT REMOVE THIS LINE この行を消さないでください) -->
+
* 宮島の生育地は海抜50mのモミ-ミミズバイ林であるが,野呂山は海抜700mのヒノキ植林地で,全国的に見てももっとも高海抜の生育地であろう.
 
 
  
<!--=END ここまで (DO NOT REMOVE THIS LINE この行を消さないでください) -->
+
* 多年生草本.光合成を行わない菌従属栄養植物.植物体は小型で赤褐色.宮島では[[ヒナノシャクジョウ]]と同じようにセミが鳴き始める頃から開花が始まる.宮島では向井ほか(2001,2007)の報告以降,毎年ほぼ同じ場所で生育が確認されている.植物体は小型で,地上茎は3-5 cm程度でカガミゴケBrotherella henonii (Duby) M.Fleisch.などの蘚類の胞子体程度の大きさであるが,植物体が見つかりにくく暗い林床に生育するためこれまで発見されていなかったものと考えられる.今後の調査で他の場所で生育が確認される可能性が高い.
 +
*[[根本・末次・堀江・黒沢_2018|根本ほか(2018)]]は,訪花昆虫としてクロバネキノコバエ科の一種を報告している.
  
 
=== 花期===
 
=== 花期===
*9月(宮島.写真は2001年9月に撮影).
+
* 8月上旬-9月(宮島.写真は2001年9月に撮影).
  
[[ファイル:20010912sciaphilajaponica.jpg]]
+
== 分布・産地・天然記念物 ==
 +
=== 分布 ===
 +
* 廿日市市宮島町
  
== 分布・産地・天然記念物==
+
=== 産地 ===
*廿日市市宮島町
+
=== 天然記念物 ===
  
 
== 標本==
 
== 標本==
* 廿日市市宮島町(HIRO-MY 26601, 26607)
+
* 野呂山(yw-4850),宮島(ts-820810,山本正明 採集),廿日市市宮島町(HIRO-MY 26601, 26607)
  
== 慣用名==
+
== 慣用名・英名・広島県方言 ==
 +
=== 慣用名 ===
  
== 広島県方言==
+
=== 英名 ===
 +
=== 広島県方言 ===
  
 
== 備考==
 
== 備考==
43行目: 50行目:
  
 
== 文献(出典)==
 
== 文献(出典)==
 +
* 中国新聞(1995),広島県(1995),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997),向井ほか(2001, 2007),[[平原ほか_2011|平原ほか(2011)]]
 +
 +
== 引用文献 ==
 
* 広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(編).  1997.  広島県植物誌.  Pp. 832.  中国新聞社, 広島.
 
* 広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(編).  1997.  広島県植物誌.  Pp. 832.  中国新聞社, 広島.
 
* 向井誠二・原紺勇一・関 太郎・豊原源太郎.  2001.  広島県におけるヒナノシャクジョウ(''Burmannia'' ''championii'' Thwaites)の発見とその生態的意義.  Hikobia 13: 605-609.
 
* 向井誠二・原紺勇一・関 太郎・豊原源太郎.  2001.  広島県におけるヒナノシャクジョウ(''Burmannia'' ''championii'' Thwaites)の発見とその生態的意義.  Hikobia 13: 605-609.
 
* 向井誠二・坪田博美・澤田つや子・北本照子・吉野由紀夫・関 太郎.  2007.  宮島におけるシロシャクジョウ''Burmannia cryptopetala'' Makinoの発見. Hikobia 15: 61-66.
 
* 向井誠二・坪田博美・澤田つや子・北本照子・吉野由紀夫・関 太郎.  2007.  宮島におけるシロシャクジョウ''Burmannia cryptopetala'' Makinoの発見. Hikobia 15: 61-66.
 +
* [[内田・井上・向井・坪田_2012|内田慎治・井上侑哉・向井誠二・坪田博美.  2012.  広島県宮島におけるウエマツソウ''Sciaphila secundiflora'' Thwaites ex Benth.(ホンゴウソウ科Triuridaceae)の発見.  Hikobia 16(2): 193-196.]]
 +
*[[根本・末次・堀江・黒沢_2018|根本秀一・末次健司・堀江 満・黒沢高秀.  2018.  福島県初記録のホンゴウソウ(ホンゴウソウ科)とその訪花昆虫の報告.  植物地理・分類研究 66(1): 71-73.]]
  
 
----
 
----
 +
[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] | [[広島県の植物図鑑]] / [[広島県植物誌/和名順/ブロック|和名順]] にもどる
  
[http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] / [http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/plant/ 植物] / [[郷土の植物|郷土の植物]] / [[郷土の植物/維管束植物|維管束植物]] にもどる
+
[[Category:植物]]
 
+
[[Category:広島県の植物]]
[[Category:広島県の植物|*]]
+
[[Category:S]]
 +
[[Category:ホ]]
 +
[[Category:被子植物]]
 +
[[Category:Triuridaceae]]
 +
[[Category:ホンゴウソウ科]]

2019年7月17日 (水) 19:58時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ホンゴウソウ | 広島県の植物図鑑 / 和名順

宮島のホンゴウソウ(撮影: 向井; September, 2001)

ホンゴウソウ Sciaphila nana Blume

その他のシノニム

  • Sciaphila japonica Makino(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用)
  • Sciaphila boninensis Tuyama
  • Seychellaria japonica (Makino) T.Itô
  • Andruris japonica (Makino) Giesen

分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > ホンゴウソウ科 Triuridaceae > ウエマツソウ属 Sciaphila

解説

  • 広島県の本種は,山本正明によって,1982年8月に,宮島と野呂山であいついで発見された.
  • 宮島の生育地は海抜50mのモミ-ミミズバイ林であるが,野呂山は海抜700mのヒノキ植林地で,全国的に見てももっとも高海抜の生育地であろう.
  • 多年生草本.光合成を行わない菌従属栄養植物.植物体は小型で赤褐色.宮島ではヒナノシャクジョウと同じようにセミが鳴き始める頃から開花が始まる.宮島では向井ほか(2001,2007)の報告以降,毎年ほぼ同じ場所で生育が確認されている.植物体は小型で,地上茎は3-5 cm程度でカガミゴケBrotherella henonii (Duby) M.Fleisch.などの蘚類の胞子体程度の大きさであるが,植物体が見つかりにくく暗い林床に生育するためこれまで発見されていなかったものと考えられる.今後の調査で他の場所で生育が確認される可能性が高い.
  • 根本ほか(2018)は,訪花昆虫としてクロバネキノコバエ科の一種を報告している.

花期

  • 8月上旬-9月(宮島.写真は2001年9月に撮影).

分布・産地・天然記念物

分布

  • 廿日市市宮島町

産地

天然記念物

標本

  • 野呂山(yw-4850),宮島(ts-820810,山本正明 採集),廿日市市宮島町(HIRO-MY 26601, 26607)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

英名

広島県方言

備考

  • 環境庁コード: 61240
  • 環境庁RDB,県RDB
  • 広島県RDBカテゴリ: 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
  • 環境庁RDBカテゴリ: 絶滅危惧IB類(EN)

文献(出典)

  • 中国新聞(1995),広島県(1995),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997),向井ほか(2001, 2007),平原ほか(2011)

引用文献


広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる