「ナキリスゲ」の版間の差分

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動
20行目: 20行目:
 
=== 花期 ===
 
=== 花期 ===
  
== 分布・産地・天然記念物==
+
== 分布・産地・天然記念物 ==
 +
=== 分布 ===
 +
=== 産地 ===
 +
=== 天然記念物 ===
  
 
== 標本 ==
 
== 標本 ==
 
* 生口島(yy-6959),上蒲刈町島(yy-10325),東広島市並滝寺(yy-7496),呉市白岳山(yy-3289),広島市瀬野川町(mt-5952),府中町石井城(yw-3644),黒瀬町津江(mt-9685),豊島(mt-12010),竹原市仁賀町(mt-13136),極楽寺山(km-4715),総領町舟迫(yw-8440),三良坂町湯谷(kk-357),熊野町萩原(mt-12838),本郷町用倉(yy-12816),川尻町小仁方(yy-12909),福富町下竹仁(km-5475),大竹市後飯谷(km-5932),宮島(ha-82,大井次三郎同定),帝釈峡(sf-5622),世羅町戸張(ns-424),甲山町伊尾(ns-219),口和町常定(hn-420),福山市金江町(sf-4931)
 
* 生口島(yy-6959),上蒲刈町島(yy-10325),東広島市並滝寺(yy-7496),呉市白岳山(yy-3289),広島市瀬野川町(mt-5952),府中町石井城(yw-3644),黒瀬町津江(mt-9685),豊島(mt-12010),竹原市仁賀町(mt-13136),極楽寺山(km-4715),総領町舟迫(yw-8440),三良坂町湯谷(kk-357),熊野町萩原(mt-12838),本郷町用倉(yy-12816),川尻町小仁方(yy-12909),福富町下竹仁(km-5475),大竹市後飯谷(km-5932),宮島(ha-82,大井次三郎同定),帝釈峡(sf-5622),世羅町戸張(ns-424),甲山町伊尾(ns-219),口和町常定(hn-420),福山市金江町(sf-4931)
  
== 慣用名==
+
== 慣用名・英名・広島県方言 ==
ナキリ
+
=== 慣用名 ===
 +
* ナキリ
 +
=== 英名 ===
 +
=== 広島県方言 ===
  
 
== 備考==
 
== 備考==

2010年5月19日 (水) 16:39時点における版

広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > ナキリスゲ | 広島県の植物図鑑 / 和名順


ナキリスゲ Carex lenta D.Don

分類

種子植物門 Spermatophyta > 被子植物亜門 Angiospermae > 単子葉植物綱 Monocotyledoneae > カヤツリグサ科 Cyperaceae > スゲ属 Carex


解説

花期

分布・産地・天然記念物

分布

産地

天然記念物

標本

  • 生口島(yy-6959),上蒲刈町島(yy-10325),東広島市並滝寺(yy-7496),呉市白岳山(yy-3289),広島市瀬野川町(mt-5952),府中町石井城(yw-3644),黒瀬町津江(mt-9685),豊島(mt-12010),竹原市仁賀町(mt-13136),極楽寺山(km-4715),総領町舟迫(yw-8440),三良坂町湯谷(kk-357),熊野町萩原(mt-12838),本郷町用倉(yy-12816),川尻町小仁方(yy-12909),福富町下竹仁(km-5475),大竹市後飯谷(km-5932),宮島(ha-82,大井次三郎同定),帝釈峡(sf-5622),世羅町戸張(ns-424),甲山町伊尾(ns-219),口和町常定(hn-420),福山市金江町(sf-4931)

慣用名・英名・広島県方言

慣用名

  • ナキリ

英名

広島県方言

備考

  • 環境庁コード: 74880


文献(出典)

  1. 広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(編). 1997. 広島県植物誌. Pp. 832. 中国新聞社, 広島.
  2. 堀川ほか 1959
  3. Okamoto 1965
  4. 河毛 1974
  5. 関ほか 1975
  6. 土井 1983
  7. 山下 1988
  8. 渡辺ほか 1996

広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる