「ツマグロキチョウ 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動 (ページの作成:「ファイル: 20191009ツマグロキチョウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_81585s.jpg|200px|thumb|right|秋型のツマグロキチョウの成虫.後...」) |
|||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
+ | <span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ツマグロキチョウ_広島大学東広島キャンパス|ツマグロキチョウ]]</span> | ||
+ | |||
[[ファイル: 20191009ツマグロキチョウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_81585s.jpg|200px|thumb|right|秋型のツマグロキチョウの成虫.後翅裏に暗色筋が2本入るのが特徴的.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 9, 2019)]] | [[ファイル: 20191009ツマグロキチョウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_81585s.jpg|200px|thumb|right|秋型のツマグロキチョウの成虫.後翅裏に暗色筋が2本入るのが特徴的.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 9, 2019)]] | ||
+ | [[ファイル: 20191023ツマグロキチョウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_87345s.jpg|200px|thumb|right|ハギで吸蜜するツマグロキチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 23, 2019)]] | ||
+ | [[ファイル: 20201012ツマグロキチョウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_158789s.jpg|200px|thumb|right|[[アキノノゲシ]]の花で吸蜜するツマグロキチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 12, 2020)]] | ||
+ | [[ファイル: 20200928ツマグロキチョウ成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_144871s.jpg|200px|thumb|right|[[ブタナ]]で吸蜜するツマグロキチョウの成虫(秋型).後翅裏に黒い筋が入る.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 28, 2020)]] | ||
+ | |||
+ | =ツマグロキチョウ(広島大学東広島キャンパス)= | ||
+ | ==和名== | ||
+ | *[[ツマグロキチョウ]] | ||
+ | |||
+ | ==学名== | ||
+ | *''Eurema laeta'' | ||
+ | |||
+ | ==分類== | ||
+ | *シロチョウ科 Pieridae | ||
+ | |||
+ | ==分布== | ||
+ | *本州,四国,九州. | ||
+ | |||
+ | ==解説== | ||
+ | *平地~山地で見られる. | ||
+ | *[[キタキチョウ_広島大学東広島キャンパス|キタキチョウ]]に似るが,翅頂がやや尖り,秋型では後翅裏面に不明瞭な黒色条が入る. | ||
+ | *食草は[[カワラケツメイ]]. | ||
+ | *東広島キャンパスでの個体数は比較的多い. | ||
+ | |||
+ | ==備考== | ||
+ | *[[東広島キャンパスの動物]] | ||
+ | *[[ツマグロキチョウ|広島県のツマグロキチョウの解説ページ]] | ||
+ | |||
+ | ==参考文献== | ||
+ | * 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京. | ||
+ | ---- | ||
+ | <span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[ツマグロキチョウ_広島大学東広島キャンパス|ツマグロキチョウ]]</span> | ||
+ | |||
+ | [[Category:動物]] | ||
+ | [[Category:広島大学の自然]] | ||
+ | [[Category:広島大学]] | ||
+ | [[Category:東広島植物園]] | ||
+ | [[Category:E]] | ||
+ | [[Category:ツ]] | ||
+ | [[Category:虫]] | ||
+ | [[Category:昆虫]] | ||
+ | [[Category:チョウ目]] | ||
+ | [[Category:シロチョウ科]] | ||
+ | [[Category:広島県]] | ||
+ | [[Category:RDB]] |
2020年10月19日 (月) 00:24時点における最新版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ツマグロキチョウ

アキノノゲシの花で吸蜜するツマグロキチョウの成虫.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Oct. 12, 2020)

ブタナで吸蜜するツマグロキチョウの成虫(秋型).後翅裏に黒い筋が入る.(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Sep. 28, 2020)
ツマグロキチョウ(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Eurema laeta
分類
- シロチョウ科 Pieridae
分布
- 本州,四国,九州.
解説
備考
参考文献
- 槐 真史・伊丹市昆虫館. 2013. ポケット図鑑日本の昆虫1400. 320 pp. 文一総合出版, 東京.
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > ツマグロキチョウ