「シロオビフユシャク 広島大学東広島キャンパス」の版間の差分
提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動1行目: | 1行目: | ||
− | <span style="font-size:10">[ | + | <span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[シロオビフユシャク_広島大学東広島キャンパス|シロオビフユシャク]]</span> |
+ | [[ファイル: 20201228シロオビフユシャク成虫オス_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_189364s.jpg|200px|thumb|right|シロオビフユシャクの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Dec. 28, 2020)]] | ||
[[ファイル: 20191224シロオビフユシャク成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_91389s.jpg|200px|thumb|right|シロオビフユシャクの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Dec. 24, 2019)]] | [[ファイル: 20191224シロオビフユシャク成虫_東広島市鏡山_南葉撮影_IMG_91389s.jpg|200px|thumb|right|シロオビフユシャクの成虫(オス).(広島県東広島市鏡山; 撮影: 南葉錬志郎, Dec. 24, 2019)]] | ||
29行目: | 30行目: | ||
---- | ---- | ||
− | <span style="font-size:10">[ | + | <span style="font-size:10">[https://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html 広島大学] > [https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/ デジタル自然史博物館] > [[メインページ]] > [[広島大学の自然]] > [[東広島キャンパスの動物]] > [[シロオビフユシャク_広島大学東広島キャンパス|シロオビフユシャク]]</span> |
[[Category:動物]] | [[Category:動物]] | ||
[[Category:広島大学の自然]] | [[Category:広島大学の自然]] | ||
[[Category:広島大学]] | [[Category:広島大学]] | ||
+ | [[Category:広島大学総合博物館]] | ||
[[Category:東広島植物園]] | [[Category:東広島植物園]] | ||
[[Category:A]] | [[Category:A]] | ||
41行目: | 43行目: | ||
[[Category:チョウ目]] | [[Category:チョウ目]] | ||
[[Category:シャクガ科]] | [[Category:シャクガ科]] | ||
+ | [[Category:CSR]] |
2021年1月12日 (火) 16:15時点における最新版
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > シロオビフユシャク
シロオビフユシャク(広島大学東広島キャンパス)
和名
学名
- Alsophila japonensis
分類
- シャクガ科 Geometridae
分布
- 北海道,本州,四国,九州.
解説
- 12-1月に見られるシャクガの仲間.
- 本種を含めフユシャク亜科のメスは完全に翅が退化しており,枝や手すりでフェロモンを放出してオスを誘引する.
- クロバネフユシャクに似るが,本種の方が発生のピークが早く訪れる.また,本種の方が一回り大きく,翅や体色が白っぽい.
- オスは灯りに飛来することが多い.
- 幼虫の食樹はコナラ,クヌギなど様々な広葉樹.
- 東広島キャンパスでの個体数は多い.
備考
参考文献
広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 広島大学の自然 > 東広島キャンパスの動物 > シロオビフユシャク