植物メインページ

提供: 広島大学デジタル博物館
FrontPageから転送)
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタルミュージアム > デジタル自然史博物館 > 植物

広島大学デジタル自然史博物館 −植物 & 宮島− Digital Natural History Museum of Hiroshima University

「広島大学デジタル自然史博物館」のQRコード[1][2]

ニュース Announcement

広島県廿日市市宮島町 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 坪田博美.Feb. 1, 2019)
ウメ(白梅,植栽)(広島県東広島市 東広島キャンパス; 撮影: 坪田博美, Feb. 18, 2018)
江之浦のヤマザクラ(撮影: 内田慎治.Mar. 30, 2017)
広島県廿日市市宮島町江ノ浦 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 坪田博美.Mar. 16, 2016)
広島県廿日市市宮島町アセビ道 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 内田慎治.Mar. 31, 2015)
広島県廿日市市宮島町アセビ道 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 内田慎治.Apr. 2, 2015)
紅葉谷 (撮影: 内田慎治.Nov. 9, 2017)
紅葉谷 (撮影: 内田慎治.Nov. 9, 2017)
ソメイヨシノの花(広島県東広島市 東広島キャンパス理学研究科; 撮影: 坪田博美, April 7, 2017)
ツバキカンザクラの花(広島県東広島市 東広島キャンパス国際協力研究科; 撮影: 池田誠慈, Mar. 26, 2017)
広島県廿日市市宮島 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 坪田博美.January 1, 2017)
弥山原始林の説明板(撮影: 坪田博美.Dec. 26, 2018)
大元公園(撮影: 内田慎治. Nov. 18, 2016)
ヘクソカズラ Paederia foetida L.(アカネ科 Rubiaceae)(広島県廿日市市おおの自然観察の森; 撮影: 坪田博美, July 26, 2016)
マツグミ(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 内田慎治, Jul. 22, 2015)

今日は,2023年6月4日です. 現在,このWikiには53,553ページあります.

2023.06.02 特定外来生物オオキンケイギクの駆除を行います

2023.05.25 宮島でヤマボウシとテイカカズラ,ホウロクイチゴ,テリハノイバラ,ガンピ,サンカクヅルが開花しています

2023.05.17 宮島でサカキカズラとテイカカズラ,テリハノイバラ,ヤマボウシ,カナメモチが開花しています

2023.05.12 スーパーサイエンスミュージアム'23にて,11月12日(日)に「オオサンショウウオがいるらしい」と題して清水則雄准教授が講師を務めることになりました

2023.05.11 夢ナビライブ2023 in Summerに参加します

2023.05.09 本学公式Webサイトにて,「広島大学オオサンショウウオ保全対策プロジェクト研究センター」設立記者会見の様子が報告されました

2023.05.01 2023年5月1日,「広島大学オオサンショウウオ保全対策プロジェクト研究センター」が発足しました

2023.04.24 特定外来生物オオキンケイギクの駆除を行います

2023.04.20 宮島でウリハダカエデとミヤマガマズミ,クロバイ,フデリンドウ,コバノミツバツツジ,クロマツ,ヤマフジ,フジ,ヤマモモ,サルトリイバラ,シキミ,ヤブツバキ,アセビが開花しています

2023.04.18 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.04.13 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.04.13 広島大学東広島キャンパスで,約20品種のサクラが開花しています

2023.04.10 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.04.10 2023年4月16日の第675回植物観察会のお知らせ

2023.04.07 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.04.04 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.04.03 広島大学東広島キャンパスで,約30品種のサクラが開花しています

2023.04.03 宮島でコバノミツバツツジとザイフリボクが開花しています

2023.04.01 「広島大学瀬戸内CN国際共同研究センター」が発足しました

2023.03.31 宮島でコバノミツバツツジが開花し始めました.シキミやアセビ,ヤブツバキ,ザイフリボクが開花しています

2023.03.30 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.03.27 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.03.23 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.03.23 広島大学東広島キャンパスで,22品種のサクラが開花しています.ソメイヨシノが開花しました

2023.03.20 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.03.19 広島大学東広島キャンパスで,14品種のサクラが開花しています

2023.03.16 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.03.14 広島大学東広島キャンパスで,11品種のサクラが開花しています

2023.03.13 宮島のサクラ開花情報を更新しました

2023.03.10 広島大学東広島キャンパスで,早咲きのサクラが開花し始めました

2023.03.08 ホームテレビ地球派宣言で,「キャンパスまるごと博物館」が取り上げられ,CSRのメンバーが案内している様子が放映されました

2023.03.07 宮島のサクラ開花情報の更新を開始しました

2023.03.07 宮島でイヌガシが開花し始めました.シキミやアセビ,ヤブツバキが開花しています

2023.03.04 宮島でシキミやアセビ,ヤブツバキが開花しています

2023.02.14 宮島でアセビやシキミが開花しています

2023.02.13 2023年2月19日の第673回植物観察会のお知らせ

2023.02.07 広島大学公式WEBサイトで,明治大学博物館長と広島大学総合博物館長の館長対談が行われたことの紹介がありました

2023.02.02 【再告知】今週の2月5日(日)に,広島大学総合博物館シンポジウム「県央地域の現在(いま)と未来」が開催されます

2023.01.20 2023年の東広島キャンパスのサクラの開花情報を更新しました



注目のページ

廿日市市宮島町アセビ道 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 内田慎治.Apr. 2, 2015)
廿日市市宮島町見晴らし公園 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 内田慎治.Nov. 5, 2013)


コケ植物(蘚苔類)Bryophytes

Tortula caucasica [= Pottia intermedia] in Kure-shi, Hiroshima, SW Japan (撮影: 出口博則; Jan. 19, 2005)

コケ植物についての情報がつまっています.広島大学の所蔵するコケ植物標本・文献について検索できます.

地衣類 Lichens

地衣類についての情報を集めました.

藻類 Algae

宮島の自然と文化 Nature & Culture of Miyajima Island

海から望む広島県廿日市市宮島 Miyajima Is., Hiroshima, SW Japan(撮影: 坪田博美; May 21, 2007)

世界遺産宮島の自然や生物,歴史,文化,災害についてのサイトです.Sites for nature, history, culture & disasters of Miyajima Island.

ヒコビア会 Hikobia (ISSN 0046-7413)

Logo for the Society of HIKOBIA designed by S. Kishida

植物観察会 The Hikobia Monthly Botanical Excursion

郷土の植物 Local Flora (Hiroshima Prefecture)

オガタマノキの花(広島県廿日市市宮島町; 撮影: 向井誠二, March 26, 2008)
開花したコバノミツバツツジ(広島県廿日市市阿品; 撮影: 坪田博美, April 3, 2016)

広島の植物についての資料です.

植物データベース Database for Plants

植物に関するデータベースです.日本産のコケ植物の文献情報,広島の植物目録などの閲覧・植物の検索ができます.Search for references on bryophytes, on vascular plants of Hiroshima Prefecture.

宮島の植物と自然 Flora and Vegetation in Miyajima Island

小冊子「宮島の植物と自然」(広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所 2009)をもとにした資料です.

Resources based on a booklet " Flora and Vegetation in Miyajima Island".

研究 Researches

広島大学植物標本庫看板 (撮影: 長谷信二; April 15, 2013)

教育 Education

モバイルレーザスキャナを用いた3次元計測(弥山原始林の例)(作成: 内田慎治.June 7, 2022)

デジタル教材

学生実習・演習

スロー生物学演習

広島高師 山男の歌

植物の教材化(生物教材より) Teaching

レポート・卒論・修論の書き方

  • レポートの書き方
  • 卒論・修論の書き方

学会発表

自由研究

文化 Culture

広島県廿日市市宮島町の宮島交流館前に設置されている大杓子(おおしゃくし).広島県廿日市市宮島町 Miyajima Isl., Hiroshima, SW Japan(撮影: 坪田博美.Dec. 21, 2021)

情報提供クレジット

リンク Links

植物に関係するサイト・研究施設・勉強できる場所などを集めました.

参考文献・学会発表・インターネットリソース References & Internet resources

引用の例

全体

部分

「コケ文献データベース―日本関係分―」の場合

管理画面

このサイトについて

  • このサイトの内容を許可なく営利目的で利用してはいけません.
  • 以下の条件に従う場合に限りあなたは本サイトの一部または全部を利用することができます.
    • 原著作者のクレジットを表示しなければなりません.
    • 詳細は広島大学までお問い合わせください.
    • 利用サイトの例
      • 廿日市市/三原市/一般社団法人宮島観光協会 等
  • このサイトの画像・テキストをはじめとする資料を,学術・研究目的以外に利用することは禁じます.また,これらの資料の転載・再掲載は下記までお問い合わせください.
  • このサイトの内容は主に,広島大学大学院統合生命科学研究科生物科学専攻植物分類・生態学研究室,同附属宮島自然植物実験所,同東広島植物園,広島大学附属福山中・高等学校,教育研究科自然システム教育学講座等で取り組んだ内容です.
  • 広島大学デジタル自然史博物館の歴史
  • 広島大学デジタル自然史博物館について

脚注

  1. QRコードの商標は株式会社デンソーウェーブの登録商標です.
  2. このQRコードはアクセス解析のためにCookieを使用しています.アクセス解析は匿名で収集されており,個人を特定するものではありません.この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので,お使いのデバイスのブラウザの設定をご確認ください.

デジタル自然史博物館 / 広島大学 にもどる

今日は,2023年6月4日です. 現在,このWikiには53,553ページあります. 詳細 Statistics