植物観察会/KansatsukaiPageMiniLetter457

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

ヒコビアミニレター No. 457(2016年5月30日)

2016年5月28-29日の第581回植物観察会は京都府京都市左京区京都府立植物園と京都市東山区の清水山(242.5 m)で行われた.28日は,京都府立植物園正門前に11時集合.天気はくもりのち小雨.参加者9名.植物園は京都府立大学下鴨キャンパスに隣接し,面積24 ha,入場料200円で,京都市左京区の京都市営地下鉄烏丸線を降りてすぐの非常にアクセスの良い場所にある.見所として観覧温室やなからぎ(半木)の森とよばれる森林がある.正門の周辺にはクスノキトウネズミモチユズリハモッコクエノキイチョウスダジイウバメガシカクレミノトウカエデシリブカガシトベラヒマラヤスギなどが植栽されていた.温室の手前で12時になり,正門付近で昼食.昼食後,植物生態園に向かう.植物園会館の前に植栽されたタイサンボクがちょうど開花.ばら園からくすのき並木,あじさい園,竹笹園を経由して,植物生態園の植物を観察.途中,ツクバネガシブラシノキカルミア(アメリカシャクナゲ)Kalmia latifoliaフッケリーメギシラカシトサミズキショウジョウウツギ(ショウキウツギ)サンゴジュツルサイカチ属の一種Dalbergia hupeanaヒムロドイツトウヒシホウチクトウカイザクラカラコギカエデボダイジュなどを観る.植物生態園に13時20分ころ到着.生態園に入り,ハマクサギモッコクナナミノキキハダオトコエシササユリアブラチャンシロバナオンツツジトサシモツケムサシアブミカンコノキジャケツイバラマルバアオダモシラガブドウクスドイゲハクウンボクタラヨウカナクギノキコウヤマキなどを観る.梅林から水琴窟,水車を経て,なからぎの森へ向かう.途中,トウオガタマが開花しており,皆でバナナに似た香りを嗅ぐ.なからぎの森へ到着し,森林を観察する.なからぎの森は自然林とされ,山城盆地の原植生をうかがい知ることのできる森林である.中央には上賀茂神社の境外末社である半木神社があり,その周辺に森林が残されている.なからぎの森には,アラカシイチイガシムクノキエノキカゴノキシロダモなどがあり,中にはかなりの大木もある.ただし,衰弱したり枯死した木も多く,2007年にはじめて確認されたナラ枯れの影響もあるのではと推察する.神社前の桜林から温室に抜ける.途中,オオバオオヤマレンゲが満開.ザイフリボクの実を観て,集合写真を撮影.通路沿いの明るい場所に外来のメリケントキンソウが生育.温室前に15時すぎに到着.入室が15時30分までとのことで,残念ではあったが温室は観ずに会館に向かう.小休憩を兼ねて会館内の展示を見学し,解散とした.29日は,京都駅に9時集合.天気は晴れのちくもり,午後小雨.参加者8名.京都大学の大崩さんも参加.清水山は清水寺の東側に位置し,京都一周トレイル東山コースの一部になっている.また,清水山を含む高台寺山国有林は世界文化遺産の緩衝地帯となっている.この一帯は明治期までアカマツを主体とする森林であったが,現在はシイ林が拡大している.また,ナラ枯れも発生しており,今回はシイ林の現状を観察することを目的とした.京都駅から路線バスに乗車し,五条坂で下車する.バス停から茶碗坂を登って清水寺に向かう.途中,石垣にヨモギドクダミヘクソカズラヒメクラマゴケ,外来のウラジロチチコグサオオアレチノギクヒメソバヒルザキツキミソウヤノボンテンカなどが見られる.観光客が非常に多く,登山口がわかりにくかったが,10時半すぎに看板をみつけ登り始める.すぐにツブラジイの多い林になる.シロバイナナミノキリンボクアラカシタマミズキヒノキアベマキソヨゴネズミモチヤブツバキモチノキクロバイエノキヤマモモカナメモチコバノガマズミスノキネジキシャシャンボアオキヒサカキヤブニッケイイヌガシコシアブラタカノツメカクレミノモチツツジアリドオシチャノキコクランヤブミョウガなどを観察.途中,数か所でムヨウランと思われる腐生ランを見つける.やや小型であったためホクリクムヨウランの可能性もあるが,いずれにしても京都府のRDB種である.登るに従って,処理がされたカシノナガキクイムシ被害木が見られた.イソノキウラジロノキヤマモモアカマツタマミズキナガバモミジイチゴなどを観ながら,12時頃清水山山頂に到着.頂上はヒノキの植林になっており,見晴らしは良くなかったが頂上の三角点付近で昼食.昼食後,集合写真撮影.北に向けてトレイルを下山する.途中,ヤブニッケイサカキコバノガマズミモッコクイズセンリョウアラカシツブラジイなどが観られる.ツブラジイは比較的大きいものがあり,胸高直径を測定すると50 cm,樹高約30 m.当初予定していた道は通行止めとあり,また予定より早く小雨が降り始めたため短いコースに変更し,清水寺へ向かう谷を下る.谷はスギが植林されており,タラヨウが多い.途中,アラカシツブラジイヤブニッケイサカキモッコクイズセンリョウオトコヨウゾメなどを見る.13時半ころ清水寺の仁王門前で解散.各々帰途についた.今回の遠征でも広島ではあまり観られない様々な植物を見ることができた.また,京都府立植物園を訪れる機会があれば観覧温室を是非観たい.

(H. Tsubota, Y. Inoue & M. Nakahara-Tsubota 記)

デジタル自然史博物館 / 広島大学 / 宮島自然植物実験所 / 植物観察会のトップ / 過去のヒコビアミニレター / 古いNews | 植物 にもどる