石鍋

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > 広島大学デジタル博物館 > 文化財博物館 > 埋蔵文化財豆辞典


  • 文字通り、石でできた鍋であり、滑石(かっせき)という加工の容易な石材を利用している。
  • 平安時代~室町時代にかけて西日本を中心に使用され、中世には関東地方など東日本の遺跡からも広く出土している。
  • 石鍋の生産地はいくつかの地域で認められるが、長崎県西彼杵半島周辺に製作遺跡が集中しており、全国に製品を供給している。
  • 横から見ると逆台形状の形を呈しており、口縁部下に鍔(つば)状の把手が付く形態が一般的で、幅広の鍔状の把手が付くものは鍋というより羽釜という方が適当の形状である。