広島県の植物研究史 明治・大正より昭和初期

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の植物 > 広島県の植物研究史 > 明治・大正より昭和前期(1868~1945年) | 広島県植物誌 / 広島県植物誌補遺

2.明治・大正より昭和前期(1868~1945年)

 広島県では1874(明治7)年に白島学校(1875.広島県公立師範学校と改称)が創設され,1890(明治23)年には片田豊太郎によって「広島県尋常師範学校植物園草木目録」が出版されている.尋常師範学校は現在の広島大学学校教育学部の前身にあたるもので,当時比治山のふもとに校舎があった.この目録には,広島県および東京以西から集められた栽培種も含めて1170余種が記録されている.和名と漢名,効用が記され,学名は記載されていないが,広島県の植物を自然分類法に基づいて系統的に記録した初めてのものと思われる.植物園で栽培されているものの原産地が記載されていて,その中には大朝にオニバス,海田にはハマビシが記録されているなど,現在からみると驚くような記述がある.片田の経歴についてはよく分かっていないが,「広島県師範学校一覧」(1908)によると,1886(明治19)年8月から1895(同28)年2月まで,尋常師範学校に勤務しており,農学士であった.

 この「広島県尋常師範学校植物園草木目録」が出来た1890(明治23)年は,第1回帝国議会が開催された年である.その前年,イギリスが香港を植民地化した年であった.東京帝国大学教授矢田部良吉は,1890(明治23)年10月の植物学雑誌で「泰西植物学者諸氏に告ぐ」という英文の宣言文を発表し,これから日本の植物は日本の学者によって学名をつけると「独立宣言」をした.そのような時代に,一地方に過ぎなかった広島で自然分類法による目録を編纂したことは特筆に値するであろう.どのような文献を参考にしたのであろうか.1877年に東京大学最初の出版物といわれる「小石川植物園草木目録」が出ているが,「草木目録」という表題もよく似ているので,片田がこれを参考にしたものであろう.

 広島高等師範学校は1902(明治35)年に創設された.また,広島高師の博物学会は1903(明治36)年に創立され,その後,活発に活動を続け,現在の広島大学生物学会に継承されている.東京大学総合資料館には「1905, Hiroshima High Normal School」と書かれた宮島産のサンヨウアオイの標本が保存されている.これは当時の広島高等師範学校の白神寿吉(しらがじゅきち)(1880~1970)の採集したものと思われる.白神は岡山県出身で1911年に植物学教室の助教授となり,1915年まで在職している.シラガブドウ(Vitis shiragai Makino)は,牧野富太郎氏が岡山県で発見し,白神に献名したものである.後年,新見市の名誉市民に推挙されている.

 1903年にはフランス人の宣教師であるフォーリー(U. Faurie,1847~1915)が宮島に来島し,採集しているが,それに基づく報告は1907年以降に行われ,コケ植物が主である.フォーリーの採集した標本から,児玉親輔(1884~1947)により1914年にミヤジマシダ(Polystichum miyajimense Kodama)が新種として発表された.本種は,それ以後,宮島で確認されていないので,現在ではフォーリーが1913年11月に佐賀県武雄の御船山で採集した本種の標本が,宮島産と誤り混じったのではないかと考えられる(関ほか 1975).児玉は,1910(明治43)年東京帝国大学植物学科を卒業,大学院に進んだ後,山口高等学校教授を勤めたシダの専門家である.

 牧野富太郎(1862~1957)は,宮島からG. Nagaiの採集品に基づいて1906年にコケセンボンギクを植物学雑誌,20巻に報告した.牧野は,高知県出身で,日本の植物分類学に大きな足跡を残した.土井(1983)の記録やその他の資料を総合すると,牧野は,1908年宮島,1911年河内峠(現,広島市佐伯区)・湯の山(現在,湯来町,乾,白神らが同行)を訪れ,このときの採集品を基に牧野は1927年にチュウゴクザサを新種として発表している.また牧野は広島文理科大学創設の頃から臨時講師として1週間内外の集中講義を行っていた.1913年筆影山,1923年大野村(現,大野町),1927年宮島,1928年宮島(ヤマモガシイワタイゲキを採集)・三段峡・南原峡,1931年三段峡・八幡高原,1932年帝釈峡・美古登連峰(比婆山)・吾妻山,1933年,1934年三段峡・南原峡,1937年広島市三滝・牛田山,1940年に広島市三滝・宮島・大野村などで野外実習を行っている.南原峡での野外実習では,Blume(1796~1862)によって日本産とされ,長らく不明であったラン科のナヨテンマを採集している.この標本は津山(1952)によって牧野の標本から見いだされ,日本に生育することが再度確認されたものである.これ以外にも広島植物同好会主催の採集会指導のため,しばしば広島に来ている.この当時は現在のように分かりやすい植物図鑑類がほとんどなかったため,野外実習には日頃疑問に思っている植物について教えを受けるため,県内外から多くの人達が参加している.また,牧野による八幡村(現,芸北町)のカキツバタ自生地発見は特記されるべきものである.

 田代善太郎(1872~1947)は,1910(明治43)年6月27日,広島を訪れ,広島高等師範学校植物教室の植物標本を調べた後,白神寿吉と宮島の植物を調べ,フジツツジなど76種を採集,ムラサキニラバランなど6種は未採集と記録されている.田代は,その後も広島県の植物同好者の招きで再三広島へ指導に来ており,白神寿吉や高木哲雄(1905~1945)と共に,しばしば植物研究会を開き,その足跡は阿佐山,吉和村冠山,三段峡,臥竜山,野呂山,灰ヶ峰,仙養村(現,油木町),帝釈峡,福山,鞆,仏通寺,忠海,厳島,大野村など広範囲に及ぶ.田代の採集標本はその大部分が京都大学の標本庫に収められている.その間,田代は「鷹巣山植物目録」(1931)をはじめ用倉山や神石郡などの植物目録の作成を指導している.「田代善太郎日記(明治篇)」や「同(大正篇)」には,田代が広島に来た時には,常に白神の名が見られる.「同(昭和篇)」には白神のほか,国信玉三,井上幹造,佐藤月二,橋岡信一,土井美夫,越智才平,高木哲雄,堀川芳雄,沼田五月,河毛周夫,山田 勝など,当時の県下の植物研究者の名前が見られる.また,この当時,採集された土井美夫,河毛周夫の標本は広島大学理学部附属宮島自然植物実験所に,山田 勝の標本は広島県緑化センターに保存されている.田代は,福島県出身で,福島師範学校卒業後,小学校教師となるが,東京高等師範学校へ入学,卒業後,長崎・鹿児島等での教職の後,京都帝国大学の嘱託として植物の研究に生涯をささげた人物である.

 乾 環(いぬいたまき)(1873~1946)は,東京帝国大学理科大学植物学科卒業後,東京帝大農科大学,第五高等学校を経て,1911年広島高等師範学校教授,1929年広島文理科大学創立とともに教授に転じ,広島文理科大学植物教室の創設に尽力すると共に,県内の植物について調査している.乾は広島山林会から1918年に「厳島植物目録」,1925年に「厳島の植物」を著している.また,初期の広島県史蹟名勝天然記念物調査会委員として活躍している.とくに,宮島の彌山原始林の天然記念物の指定にあたっては,東京帝国大学の本田正次(1897~1984)と共に調査にあたった.

…….

目次

  1. 黎明期
  2. 明治・大正より昭和前期(1868~1945年)
  3. 戦後(1945年)~現代

関連ページ

本章の引用文献

情報提供

片田豊太郎について

  • 片田豊太郎についての情報提供がありました.(情報提供:片田欽也氏より)

白神寿吉について

  • 白神寿吉の項についてご指摘がありました.「助手」ではなく,「助教授」でした.また,「シラガブドウ」の発見者は牧野富太郎氏であり,白神寿吉氏に献名したものでした.(情報提供:備陽歴史研究会 石井良夫氏より)

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の植物 > 広島県の植物研究史 > 明治・大正より昭和前期(1868~1945年) | 広島県植物誌 / 広島県植物誌補遺