カゲロウ目

提供: 広島大学デジタル博物館
ナビゲーションに移動検索に移動

広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > 水生昆虫とは > カゲロウ目 | 広島県の動物図鑑 / 和名順

カゲロウ目 Ephemeroptera

(ephemoro-はかない -pteraはね 英名:Mayfly)

カゲロウとは

カゲロウの仲間は,川虫(かわむし)の代表的グループの1つです.世界で約3000種,日本では100種以上とされていますが,まだまだわかっていない仲間も沢山いるようです.

日本にすむカゲロウの多くは年2世代(一年間で卵-幼虫-成虫を2回くりかえす)で,春から秋にかけて成虫が見られます.特に5月ごろに多いので英語で「Mayfly」(May 5月に fly 飛ぶ虫)といわれています.

幼虫の特徴

  • 尾が3本(ヒラタカゲロウ科など2本のものもいる)
  • 肢のツメが1本
  • えらは毛状か葉状で腹部の横に5から7対

カゲロウとウスバカゲロウ

カゲロウと聞くとまず「アリ地獄」を思い浮かべる人も多いと思います.アリ地獄は「ウスバカゲロウ」というアミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科の陸上性昆虫の幼虫で,水生昆虫のカゲロウ(カゲロウ目)とは全く別の昆虫です.分類学的に見れば,川虫のカゲロウよりは,ヘビトンボ(同じアミメカゲロウ目)に近い仲間です.

適材適所・体型の妙

それぞれの川虫は,自分に適した場所で生活しています.その中でカゲロウの仲間は,住む場所の状況の違いによって,異なる体型をしています.

流れの速い場所の石の上では,水の影響を受けにくい,平べったい体型のヒラタカゲロウの仲間が生活しています.また,比較的流れのゆるやかな場所では,泳ぎに適した流線型(新幹線のように角がなく丸っこい)の体をしたコカゲロウの仲間が,砂地では肢がショベル(陸上のオケラに似ている)のようになったモンカゲロウの仲間が砂にもぐって生活しています.

亜成虫

昆虫は幼虫から成虫になる場合,蛹になる完全変態と,蛹にならず直接成虫になる不完全変態という二つの方法をとります.カゲロウの成虫は,蛹にはなりませんが昆虫の中では唯一「亜成虫」という特殊な段階があります.そして,数時間から一日ほどでもう一度脱皮してから成虫になります.

形はほぼ成虫と同じですが,成虫と比べ前肢が短い,翅がくすんだ半透明をしているなど,異なる点がいくつかあります.亜成虫は子どもから大人へ,水中から陸上へという,劇的な変化に対応するための大切なステップなのかもしれません.

カゲロウの大発生

カゲロウの成虫は時として大発生し,人間生活に影響を及ぼす場合があります.オオシロカゲロウは夏の終わり頃,一週間ほどの間に河川の中・下流域で集中して羽化します.大発生したカゲロウは道路や街灯に集まり,その下の道に厚く降り積もります.その姿はまるで雪が降るようだと言う人もいます.しかし積もったカゲロウによって車のスリップ事故が起こることもあるそうです.

島根県を流れる江の川沿いの道路には「カゲロウ発生中!スリップ注意!」という看板が立っているほどです.現在では一か所に集まらないようにこの時期だけ街灯を消すなどの対策も行われています.

はかない命

カゲロウの幼虫は様々な体型をしていると前述しましたが,成虫の体型はどれも似ています.美しく透き通った翅,か細い脚.成虫はとても繊細で今にも消えてしまいそうな印象を受けます.そして,実際に成虫になって卵を産むと,たった数日間という短い一生を終えてしまいます.そんな理由から,カゲロウは昔からはかないものの象徴として何度も物語にも登場してきました.目学名の「ephemoro-」とは,ギリシャ語の「1日限りの,はかない」という意味の言葉からつけられました.

目次


広島大学 > デジタル自然史博物館 > メインページ > 郷土の動物 > 広島県の昆虫 > 水生昆虫とは > カゲロウ目 | 広島県の動物図鑑 / 和名順