イブキ
提供: 広島大学デジタル博物館
(イブキビャクシンから転送)
ナビゲーションに移動検索に移動広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > イブキ | 広島県の植物図鑑 / 和名順
イブキ Juniperus chinensis L.
シノニム
その他
- Juniperus chinensis Linn.(広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会 1997で採用.)
分類
種子植物門 Spermatophyta > 裸子植物亜門 Gymnospermae > ヒノキ科 Cuperssaceae > ビャクシン属 Juniperus
解説
帝釈峡の石灰岩岩峰や岩壁に自生.これをミヤマビャクシン(var. sargentii Henry)とされることもあるが,今後の検討を要する.沿岸部や島嶼部にしばしば大木が植栽されているが,まだ沿岸部に自生地は見つかっていない.シンパク(正しくはミヤマビャクシン)とかハクとか通称される.
花期
分布・産地・天然記念物
分布
産地
天然記念物
- 県天「御寺のイブキビャクシン」(瀬戸田町),尾道市天「光明寺のシンパク」,福山市天「高諸神社のハク(柏)」,因島市天「藤原神社のビャクシン」,上下町天「清芳園のビャクシン」;「善昌寺のビャクシン」,東城町天「野組本山荒神のハク」.
広島県天然記念物
市町村天然記念物
- 尾道市天「藤原神社のビャクシン」(尾道市因島田熊町)(関 2019)
標本
- 帝釈峡(yy-9742)
慣用名・英名・広島県方言
慣用名
英名
広島県方言
備考
- 広島県RDBカテゴリ: 準絶滅危惧(NT)
- 環境庁コード: 9180
- 自生・植栽,県RDB
文献(出典)
- 堀川(1942c),土井(1983),山下(1988),関(1993),広島大学理学部附属宮島自然植物実験所・比婆科学教育振興会(1997)
文献(引用)
関連ページ
広島大学 / デジタル自然史博物館 / 植物 / 郷土の植物 / 維管束植物 | 広島県の植物図鑑 / 和名順 にもどる