フサカサゴ科 Scorpaenidae
頭部に多くの棘を備え、また多くの種で胸鰭・背鰭などに毒棘を持つ。大きく8亜科(ハチ亜科Apistinae、ヒレナガカサゴ亜科Neosebastinae、ヒメキチジ亜科Plectrogeninae、ミノカサゴ亜科Pteroininae、フサカサゴ亜科Scorpaeninae、メバル亜科Sebastinae、キチジ亜科Sebastolobinae、シロカサゴ亜科Setarchinae)に分類される。

ヨロイメバル Sebastes hubbsi
採集地: 山口・周防大島 (Jun, 2005)
撮影者: 清水
体色は赤褐色で体側部に不規則な暗色斑を持ち、近縁種の「コウライヨロイメバル」とは尾鰭前半部に白色横帯を欠くこと、背鰭棘数が14本であることなどで区別される。体長は17cmほど。岩手県以南の沿岸部の岩礁域・藻場に棲息し、釣りなどで獲られ、刺身・煮付け・味噌汁などで美味。

メバル Sebastes inermis
採集地: 広島・倉橋島
撮影者: 清水
北海道南部〜九州に至る岩礁域や藻場に棲息する。体側部に並ぶ5本の暗色横帯が不明瞭であることで近縁種の「トゴットメバル」「ウスメバル」と区別されるが、胸鰭軟条数の本数と体色により3種(赤色種、黒色種、褐色種)に分けられる可能性がある。磯釣りなどで獲られる他、定置網などで漁獲され、刺身・煮付けで美味。体長約20cm。

コウライヨロイメバル Sebastes longispinis
採集地: 広島・倉橋島
撮影者: 清水
体側部は灰褐色と赤褐色の横縞模様で、近縁種の「ヨロイメバル」とは各鰭が白色に縁取られること、尾鰭前半部に白色横帯が広がること、背鰭棘数が13本であることなどで区別される。体長は約15cm。伊豆半島〜下関に至る岩礁域に棲息し、磯釣りで獲られ刺身・煮付けなどに利用される。

タケノコメバル Sebastes oblongus
採集地: 岩手・大船渡 (Sep, 2005)
撮影者: 佐藤
函館〜九州までの岩礁域に棲息。体色は褐色で、吻部〜鰓蓋まで1本の暗色縦帯が走ることで特徴づけられる。体長約35cmにまで成長し、磯釣りなどで獲られる他定置網などでも漁獲され、刺身・煮付け・唐揚げなどで美味。


ムラソイ Sebastes pachycephalus
採集地: 上: 山口・下関 (May, 2005)
     下: 広島・下蒲刈島 (Jun, 2003)
撮影者: 上: 清水
     下: 神尾
北海道南部以南の岩礁域に分布。両眼の間が窪むことが大きな特徴で、体色などによって4亜種(「ムラソイSebastes pachycephalus pachycephalus」(写真上)、「ホシナシムラソイS. pachycephalus nigricans」、「オウゴンムラソイS. pachycephalus nudus」(写真下)、「アカブチムラソイS. pachycephalus chalcogrammus」)に分けられるが、これにはさらなる分類学的研究が必要となるだろう。磯釣りで獲られる他、定置網などにより漁獲され、刺身・煮付け・唐揚げ・味噌汁などで賞味される。体長約35cm。

クロソイ Sebastes schlegeli
採集地: 愛媛・今治(Feb, 2006)
撮影者: 松本
体色は暗灰褐色で体側部には黒褐色斑が散在、眼〜鰓蓋下部にかけて2本の暗色斜帯が走り、近縁種の「タヌキメバル」とは眼と上顎の間に3本の棘を持つことで区別される。北海道〜九州の岩礁域に棲息し、磯釣りで人気の他定置網などで漁獲され、刺身・煮付け・塩焼き・鍋物・味噌汁などで美味。体長は60cmにまで成長する。

ウケグチメバル Sebastes scythropus
採集地: 福島・相馬 (Oct., 2004)
撮影者: 加村
体側部に4本の黒褐色横帯が並び、眼と上顎の間に2本の棘を持つことが大きな特徴。体長約30cm。岩手県〜高知県に至る岩礁域に棲息し、磯釣りの外道として獲られ刺身・塩焼き・煮付けなどに利用される。

エゾメバル Sebastes taczanowskii
採集地: 大阪・泉佐野 (Oct, 2004)
撮影者: 加村
北海道〜岩手県の岩礁域に棲息する。体色は淡褐色〜赤橙色で、尾鰭後縁部が白色を呈することで他種と区別される。定置網・刺網・延縄で漁獲される他磯釣りで獲られ、刺身・煮付け・唐揚げなどで美味。体長は25cmほど。

ウスメバル Sebastes thompsoni
採集地: 島根・浜田 (Aug, 2005)
撮影者: 加村
体色は背側が赤橙色で腹側が銀色、体側上半部に5本の雲状の褐色横帯が並ぶことで近縁種の「メバル」「トゴットメバル」と区別される。北海道南部〜対馬までの岩礁域に分布。体長35cmにまで成長し、刺網・定置網などで漁獲され刺身・煮付け・塩焼きで賞味される。

タヌキメバル Sebastes zonatus
採集地: 福島・相馬 (Oct, 2004)
撮影者: 加村
北海道南部〜高知県の岩礁域に分布し、体長は37cmほど。体色は褐色〜黒褐色で体側中央部・尾柄部に暗色横帯を持ち、眼と上顎の間には棘を持たないことや尾鰭後縁部が白色を呈することなで近縁種の「クロソイ」「キツネメバル」「コウライキツネメバル」と区別される。定置網・刺網などで漁獲される他船釣りなどで獲られ、刺身・塩焼き・煮付け・鍋物などで美味。

カサゴ Sebastiscus marmoratus
採集地: 広島・倉橋島 (Sep., 2005)
撮影者: 清水
近縁種の「ウッカリカサゴ」とは、体側部に散在する白色斑に暗色の縁取りがないことなどで区別される。北海道南部以南の岩礁域に棲息し、体長は30cmほど。磯釣りで獲られる他、定置網などにより漁獲され、刺身・煮付け・唐揚げなどで美味。

アラスカキチジ Sebastolobus alacanus
採集地: 
撮影者: 佐藤
岩手県以北に棲息する深海種。体色は桃赤色で胸鰭が大きく二叉し、近縁種の「キチジ」とは体高が低いことや背鰭中央部の黒色斑が不明瞭であることなどで区別される。体長は80cmにまで成長し、主に底曳網で漁獲され、塩焼き、煮付け、味噌漬け・干物で賞味される。

キチジ Sebastolobus macrochir
採集地: 大阪・泉佐野 (Oct, 2004)
撮影者: 加村
体色は鮮やかな赤色で、胸鰭が大きく二叉すること、背鰭中央部に黒色斑を持つことが大きな特徴。千島列島南部〜駿河湾の岩礁域に棲息し、体長約35cmにまで成長。底曳網・延縄で漁獲され、刺身・煮付け・塩焼き・干物で美味。